• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

米国のLittle FTC Actsとフランチャイズ規制

研究課題

研究課題/領域番号 22730044
研究機関弘前大学

研究代表者

長谷河 亜希子  弘前大学, 人文学部, 准教授 (00431429)

キーワードフランチャイズ / 独占禁止法 / 経済法 / 不公正な取引方法 / 優越的地位の濫用 / FTC法
研究概要

本科研費の研究目的である米国のLittle FTC法は、日本の独禁法で規定されている「不公正な取引方法」とその規制内容が重なる部分があるとされる。そこで、本年は、日・米の比較法を行うための準備作業の意味も込めて、日本の独禁法の不公正な取引方法の中の優越的地位の濫用によるフランチャイズ・システムの規制に関して研究を行った。フランチャイズ本部により加盟者に対して、優越的地位の濫用に該当しうる行為が多々行われているが、公取委による規制事例は1件のみである。他方、民事訴訟において本部による濫用行為が優越的地位の濫用に該当すると、加盟者が主張した事例は多いが、敗訴事例のみであり、勝訴事例は専ら民法に依拠したものとなっている。そこで、それら民事訴訟を参考に、本部のいかなる行為が優越的地位の濫用に該当しうるかを検討した。これは、公取委によるガイドライン(「フランチャイズ・システムに関する独占禁止法上の考え方について」)では、いかなる行為が加盟者の「不利益」に当たるのかの具体的記述が一切なく、その点が、ガイドラインの実効性が不十分となっている理由の一つではないかと考えたことによる。民事訴訟では既に相当の程度まで「不利益」の内容が明らかになってきている。公取委が積極的に規制を行うか、民事訴訟の内容等を参考として、ガイドラインの具体例の充実を図るなどしない限り、優越的地位の濫用規制によるフランチャイズ規制は今後も実効性を持たないと考えられる。なお、同時並行で行っている米国のLittle FTC法自体の研究に関しては、日本語文献がないため、今年度は外国語文献の収集を主として行い、それらの検討及び規制類型の把握に努めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] フランチャイズ・システムと優越的地位の濫用(2)2011

    • 著者名/発表者名
      長谷河亜希子
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 723 ページ: 71-77

  • [雑誌論文] フランチャイズ・システムと優越的地位の濫用(3・完)2011

    • 著者名/発表者名
      長谷河亜希子
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 724 ページ: 60-68

  • [雑誌論文] フランチャイズ・システムと優越的地位の濫用(1)2010

    • 著者名/発表者名
      長谷河亜希子
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 721 ページ: 9-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi