• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

母子関係確定の法的基準

研究課題

研究課題/領域番号 22730080
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

デ アウカンタラ マルセロ  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 准教授 (20565676)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード民事法 / 親子関係
研究概要

本研究課題の最終年度であった平成24年度は、「法律上の母子関係の決定とその制度に関する研究」および「母子関係確定の法的基準の要素に関する研究」を全体的にまとめ、総括を行った。
昨年度に引き続き、「法律上の母子関係の決定とその制度に関する研究」において比較法の観点から判例や学説の分析を行い、国境を越える生殖補助医療と親子関係の確定をめぐる問題について検討した。それらの結果をもとに、生殖補助医療によって生まれた子の法律上の親子関係確定やその法規制の国際的現況などについて、平成24年5月26日にお茶の水女子大学で開催されたシンポジウム(生活社会科学研究会主催)、平成24年9月8日に同大学で開催された研究会(現代民俗学会)、平成24年12月8日に慶應義塾大学で開催された研究会(生命倫理・第三世代の会)にて口頭発表をした。
「母子関係確定の法的基準の要素に関する研究」において、母子関係を決定する法的基準の要素(遺伝主義、分娩主義、意思主義)の問題に光を当てたK.M. v. E.G.判決(カリフォルニア州最高裁、2005年)を検討した。この判決を下したカリフォルニア州最高裁は、Johnson v. Calvert判決(カリフォルニア州最高裁、1993年)で採用された意思主義の適用を制限しつつ、分娩主義と遺伝主義を同時に採用し、卵子を提供した女性とその卵子提供者のパートナーである、子を分娩した女性の双方が親子関係を有すると判断した。この判決の分析を通じて、分娩主義・遺伝主義・意思主義の関連性の理解を深めた上で、論文として公表したいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 家族法研究を通じて私が感じていること

    • 著者名/発表者名
      デ アウカンタラ マルセロ
    • 学会等名
      平成24年度生活社会科学研究会シンポジウム
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
  • [学会発表] 家族法学からみた現代生殖医療

    • 著者名/発表者名
      デ アウカンタラ マルセロ
    • 学会等名
      現代民俗学会第15回研究会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
  • [学会発表] 生殖補助医療と法規制―法制度の国際比較を中心に

    • 著者名/発表者名
      デ アウカンタラ マルセロ
    • 学会等名
      生命倫理・第三世代の会第2回研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [図書] International Surrogacy Arrangements: Legal Regulation at the International Level2013

    • 著者名/発表者名
      Katarina Trimmings and Paul Beaumont (eds.)
    • 総ページ数
      247-253(予定)
    • 出版者
      Hart Publishing

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi