研究課題
若手研究(B)
本研究では、物権と債権の区別が語られる際の文脈をひろく洗い出し、各々につき分析と検討をくわえた。すなわち、総論として、物権債権の区別は、権利の体系の確立、物概念の制限とどのような関係にたっているのかを明らかにするとともに、「区別」の意味の多様性を示した。概念レベルの問題としては、物上性・対人性と絶対性・相対性の関係を取り上げ、両者の組み合わせを基礎とする4類型論について原理的な基礎づけを与えた。物権債権の限界についてはおもに、両者の境界の曖昧性と債権の財産化現象を取り上げるとともに、物権から債権への格下げに対処する制度のうち、代償的取戻権につきその基本的な構造を明らかにした。
すべて 2014 2013 2012 2011 2010
すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (8件)
温泉
巻: (印刷中)
Journal of Private Law
巻: No.76 ページ: 287-286
私法
巻: 76号 ページ: 148-155
現代民事判例研究会編『民事判例 VIII2013年後期』(日本評論社)
ページ: 94-97
判例評論(判例時報)
巻: 662号(2211号) ページ: 21(151)-30(160)
名古屋大学法政論集(中舎寛樹教授退職記念論文集)
巻: 254号 ページ: 217-254
法学研究(慶應義塾大学)
巻: 86巻8号 ページ: 33-105
Max-Planck-Institut fur auslandisches und internationales Privatrecht, Nr.
巻: 32 ページ: S.249-260
法学研究(慶應義塾大学)(斎藤和夫教授退職記念号)
巻: 84巻12号 ページ: 631-715
新世代法政策学研究(北海道大学)
巻: 12号 ページ: 299-346
法学教室
巻: 369号 ページ: 33-37
慶應法学(慶應義塾大学)(豊泉貫太郎教授・マキロイロバート教授退職記念号)
巻: 19号 ページ: 425-469
流経法学(流通経済大学)(荒木友雄教授・横田耕一教授定年退職記念号)
巻: 10巻2号 ページ: 187-218
法律時報
巻: 82巻13号 ページ: 83-90