• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

里親の権利義務:児童福祉法と民法の架橋

研究課題

研究課題/領域番号 22730094
研究機関名古屋大学

研究代表者

原田 綾子  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (00547630)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード里親 / 民法 / 児童福祉法 / 法社会学
研究概要

今年度の課題は、里親養育を受ける子どもの福祉の観点から、里親にどのような権利義務が必要であるか、またそうした権利義務を担保する法的・社会的システムがどのようなものであるのかを明らかにすることであった。
里親がその役割を適切に遂行しながら、子どもの養育を安定的に、子どもの福祉に沿って実施できるようにすることが里親制度の基本的な目標であるとすれば、この目標が実現できなかった事例を精査することが制度の改善にとって重要である。
そこで、日本の里親養育の世界で実際に発生している紛争や問題を把握するために、里親養育に関連する事例を収集し、分析を行った。分析の対象とした事例は、たとえば、子どもの自宅復帰をめぐる児童相談所と里親の紛争や、実親による子どもの引き渡し請求に対抗してなされる里親の監護権者指定や養子縁組の申立、里親による子どもの虐待事件などであった。事例分析は、既に実施したヒアリング調査において見聞した事案に加えて、里親に関する民法・児童福祉法・刑法の判例も用いて行った。
これらの事例の発生状況と、現行法上の問題解決のあり方を把握した上で、里親の役割遂行の観点から見て、里親にどのような権利義務が保障されれば、子どもの福祉を害する状況が回避されやすくなるのか、あるいは里親養育をめぐって発生する紛争を、子どものの福祉の観点からより適切に解決できるようになるのか、児童福祉法と民法において里親の権利義務がどのように規定されうるか、また、その権利義務を担保するための法的・社会的システムとしてどのようなものが考えられるか、といったことについて検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 子の監護を有しない未婚の父の親権終了と連邦法インディアン児童福祉法―連邦最高裁Adoptive Couple v. Baby Girl事件判決の検討―2014

    • 著者名/発表者名
      原田綾子
    • 雑誌名

      法政理論

      巻: 46巻4号 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 児童虐待事件における親の当事者性と手続参加――再統合支援のための制度設計に向けて――2014

    • 著者名/発表者名
      原田綾子
    • 雑誌名

      和田仁孝・樫村志郎・阿部昌樹・船越資晶編『法秩序の動態』法律文化社

      巻: なし ページ: 未定

  • [雑誌論文] Children in Need of Permanent Families: The Current Status of and Future Directions for the Japanese Foster Care System2013

    • 著者名/発表者名
      Ayako Harada
    • 雑誌名

      Illinois Child Welfare

      巻: Vol.6 No.1(2011-2012) ページ: 14-29

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi