• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

重複行政の比較分析に基づく多元分散型行政システム理論の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 22730119
研究機関首都大学東京

研究代表者

伊藤 正次  首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (40347258)

キーワード重複行政 / 行政学 / 多元分 / 冗長性
研究概要

これまで行政学では、階統型組織による一元的な組織編成が効率的な行政をもたらすとの見解が唱えられる一方、多元的な組織編成の下で展開される競争的・冗長的な行政の可能性についても理論的検討が加えられてきた。本研究は、後者の多元的な組織編成に基づく競争的・冗長的な行政のあり方を「多元分散型行政システム」と捉えた上で、その発現形態たる「重複行政」の実態に関する比較分析を行うことにより、「多元分散型行政システム」の意義と理論的可能性を再検証しようとするものである。
研究第2年度となる平成23年度においては、多元分散型行政・重複行政に関する理論レビューを行い、多元分散型行政・重複行政の実証分析に向けた理論枠組みの精緻化を行った。具体的には、M.ランドーらを嚆矢とする行政の冗長性(redundancy)に関する理論を整理し、その意義と限界について再検討する論文を執筆し、『季刊行政管理研究』誌上に公表した。その過程で、カリフォルニア大学バークレー校政府研究所にて資料調査を行い、ランドーらのワーキング・ペーパーを閲覧・検討する機会を得た。また、2012年3月23日に東京大学社会科学研究所全書的プロジェクト「ガバナンスを問い直す」のローカル・ガバナンス班研究会において、「重複行政・冗長行政とローカル・ガバナンス」と題する報告を行い、23年度の研究成果の一部を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第2年度において、行政における冗長性に関する理論を整理し、その成果を公表する機会を得たことは、当初の研究計画通りである。重複行政・冗長行政に関する具体的な事例研究についても、就労支援行政を素材として検討を開始したところであり、研究計画は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

冗長性は、福島第一原発事故等の過酷事故を回避する上でも、組織設計上の重要な指針となり得る。そのため、来年度は、今年度の冗長性に関する研究で得られた、高信頼性組織研究や行政の多中心性(polycentricity)に関する理論研究の成果を整理し、多元分散型行政理論の全体像を描き出す作業を行うとともに、就労支援行政に加えて具体的な事例研究を行い、多元分散型行政理論の射程を検証することを試みたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地方公務員の労使関係制度改革の課題と展望2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤正次
    • 雑誌名

      地方公務員月報

      巻: 577号 ページ: 2-13

  • [雑誌論文] 「地域主権改革」の構造と課題2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤正次
    • 雑誌名

      地方自治

      巻: 765 ページ: 2-14

  • [雑誌論文] 行政における「冗長性」・再考-重複行政の実証分析に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤正次
    • 雑誌名

      季刊行政管理研究

      巻: 135 ページ: 3-13

  • [図書] 専門性の政治学-デモクラシーとの相克と和解2012

    • 著者名/発表者名
      内山融・伊藤武・岡山裕・川嶋周一・藤田由紀子・伊藤正次・杉之原真子・高橋直樹
    • 総ページ数
      207-246
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] ホーンブック地方自治[改訂版]2011

    • 著者名/発表者名
      礒崎初仁・金井利之・伊藤正次
    • 総ページ数
      14-87
    • 出版者
      北樹出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.comp.metro-u.ac.jp/msito/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi