• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

シームレスアジア時代の地方空港・港湾におけるロジスティクス機能整備のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 22730197
研究機関和歌山大学

研究代表者

辻本 勝久  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (40335500)

キーワード地方空港 / コンテナ港湾 / ロジスティクス / 瀬戸内海 / 遊休空間
研究概要

わが国の各地域にとって、環境・社会・経済を鼎立させながら、アジア諸地域との直接交流のもとで発展する「持続可能で開かれた国土づくり」が課題となっている。本研究は、地方空港・港湾へのロジスティクス機能配置のあり方を、環境・社会・経済の3側面から検討しようとするものである。研究対象は、瀬戸内海沿岸地域(1府10県)である。
平成22年度には、主として次の4つに取り組んだ。
1、瀬戸内海沿岸地域の概要を整理した。
2、論文2本の執筆を通じ、ロジスティクス機能配置のあり方を考える上での基本認識を深めた。
3、市町村を対象としたアンケート調査を行い、臨海・臨空地域における利用公共用地、未利用企業用地、工業団地等の未分譲地の現状と課題を把握した。調査対象は126市町村であり、郵送配布、郵送・FAX・メール添付での回収で実施した。回答市町村数は51(回収率40.5%)であった。この結果、各種施設跡地26件、未分譲・未利用地50件、各種施設跡地の再活用事例12件、今後の工業団地等の開発・整備計画7件の情報が寄せられた。なお本研究においては、臨海遊休空間を「海岸から概ね陸側1kmの区域に用地の全部または一部が含まれる一団の土地において面積が概ね1万m^2以上の未利用地」、臨空遊休空間を「空港から概ね10kmの区域に海岸から陸側1kmの区域に用地の全部または一部が含まれる一団の土地において面積が概ね1万m^2以上の未利用地」と定義している。
4、市町村向け調査の補完的位置づけで、民間事業所に対する調査を実施した。対象事業所は、臨海・臨空部に敷地面積おおむね5ha以上を有する工場等とし、市販の府県別道路地図やグーグルアースを用いて1186の事業所を選定した。郵送にてアンケート調査票を送付し、郵送・FAX・電子メール添付にて回収したところ、122の事業所から回答があった(回収率10.3%)。うち、遊休化している1ha以上の施設・用地があるとの回答した事業所は12であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 日本の高度部品・部材・技術立国化と航空輸送2011

    • 著者名/発表者名
      辻本勝久
    • 雑誌名

      KANSAI空港レビュー

      巻: 386号 ページ: 23-25

  • [雑誌論文] 空港とわが国の地域開発2010

    • 著者名/発表者名
      辻本勝久
    • 雑誌名

      経済理論

      巻: 355号 ページ: 153-175

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi