• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

衰退市場の再活性化に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 22730294
研究機関大阪市立大学

研究代表者

小沢 貴史  大阪市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (50367132)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード衰退市場 / 対照群 / 再活性化 / 超長期 / 最大値更新率 / 出荷水準倍率
研究概要

1970年代以降、日本経済は成熟型経済になったといわれている。本研究では、長期的な市場の進化過程の大半において、需要の伸びが停滞もしくは衰退傾向にある衰退市場に注目する。研究課題は、次の通りである。
①国産製品に関する市場において、その大半が需要の低落傾向にある衰退市場は、どの程度存在するのか。
②衰退市場の生起について、どのような特徴があるのか。
本研究では、経済産業省による「工業統計表」所収の出荷データから、1970年~2009年に至るまでの市場の推移を追跡する事で、衰退市場の実態を探った。その際に衰退化と、その対照群を判定する為の尺度として、最大値更新率と出荷水準倍率の2つを用いた。分析対象は、食品、飲料、衣服、木製品、家具、紙加工品、石油・石炭製品、プラスチック製品、ゴム製品、皮革製品、窯業・土石、鉄鋼、非鉄金属、金属製品、電気機械器具、輸送用機械器具、精密機械器具、その他の製品の19業種に属する856市場に及ぶ。
本研究では最大値更新率が11.1%未満、すなわち最大値を更新する頻度が9年に1度を下回り、かつ出荷水準倍率が1を下回る市場を、衰退市場と判定した。本研究による分析を通して、最終的に衰退市場と判定された市場は433に上る。中でも地下足袋とラジオ受信機市場は、最も出荷水準倍率が低く、出荷金額における平均値の前半と後半を比較すると、0.1倍を下回っている。
一方、最大値更新率が33.3%以上、すなわち3年に1度を超える頻度で最大値を更新する、もしくは出荷水準倍率が毎年5%の率で成長を遂げた場合に相当する市場を、衰退市場の対照群と判定した。その数は、94市場に上る。中でも焼ちゅう、光ファイバ、理化学用・工業用陶磁器、移動局通信装置、無線応用装置、人体安全保護具・救命器具市場は、最大値更新率と出荷水準倍率の双方で、対照群の判定条件を満たしている。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 超長期にみた国産製品の市場推移2013

    • 著者名/発表者名
      小沢 貴史
    • 学会等名
      日本経営学会 第87回大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      20130906-20130906
  • [図書] 経営学論集 【第83集】『新しい資本主義と企業経営』2014

    • 著者名/発表者名
      芦澤 成光、玉井 健一、大月 博司、澤野 雅彦、小野瀬 拡、松尾 知也、長内 厚、日野 健太、橋本 倫明、前川 佳一、吉村 典久、平松 庸一、西村 友幸、西村 香織、小沢 貴史、古瀬 公博、中瀬 哲史、坂本 雅則、寺島 健一、河野 昭三 ほか、執筆者多数
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      千倉書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi