研究概要 |
本研究は我が国製造業のグローバル戦略・グローバル生産体制のありようについてインタビューフィールドワーク調査をベースに整理し、新興生産地域の拠点間連携及び国際分業デザインのありようの分析を目的とする。これまで地域製造業研究は特定の地域個別に研究の掘り下げが中心で、海外拠点間の技術移転や繋がりを視野に入れた研究は少ない。本年度は、日本企業にみる国内外複数拠点の関係性整理及びいわゆるマザー工場の位置づけ及び,海外拠点間リンケージが無いケースの研究を実施した。昨今、重層的なアジア製造業を他新興生産地域拠点の発展に利用することなしに、競争優位の確保が難しい。世界の各地域拠点は、市場特性やグローバル戦略のありよう、その立地特有の労働事情など,地域固有の特性から多様な現場の姿を見せる。海外拠点が経験を積むにつれ、技術移転のありようも変化してくる。日本拠点を基軸とする一方で、各国生産拠点が培った固有知識を重要な経験値として海外拠点間で活用する動きも出始めている。国内空洞化の議論に現れているように、日本の生産拠点は海外拠点に対する優位性を持てなくなれば閉鎖される。その結果、日本固有の事情を反映させるとともに、日本拠点は先端的な知識を取り入れる実験的オペレーションの現場ともなる。日本の取り組み成果が海外生産拠点の求める技術や知識と乖離する傾向も生まれており、むしろ能力の高い海外拠点が他海外拠点の手本や参考となるケースも散見される。また、グローバル戦略のありようは生産活動だけではない。生産実態のみならず、トータルなものづくりのプロセスとしてメーカーによる販売・サービスの実態についても研究し、ものづくり全般にみる技術移転・リンケージについて調査、分析を進めている。特に,サービスパーツをどこで生産するか,その戦略的意味を考えなければならないことが本年の研究で見えてきた。生産パーツのみならず,サービスパーツを考えた製造リンケージのありようが,今後,大きな研究論点になりうる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
最終製品生産(完成品及び部品)に着目した分析を進めてきたが,他方でサービスパーツ生産(部品)もグローバル生産体制を考える上で重要な論点になることがわかってきた。概ね順調に研究は進展しているが,サービスパーツに関するグローバル体制のありようは,まだまだ研究が少なく,本研究も視点が薄かった。完成品・生産部品のみならず,生産パーツ生産の技術移転・知識移転フローに関するさらなる調査も必要になってくると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨今の円高の影響を受け,国内外の拠点最適配置に関する議論が揺れている。しかしながら,今後,さらなる円高にふれる場合も,円安にふれる場合も両方の可能性があり,短期的な現状の円高対策だけでは,競争力あるグローバル生産体制の確立はできない。為替問題を考慮しつつも,国内外の各拠点がどのような機能を持ち,またどのような役割を果たしているのかについて,現場の能力ベースによる分析・評価を重視する。また,すでに日本国内に量産拠点を持たないケースも多い。いわゆるマザー工場とは何か,に関する分析を進めながら,海外拠点間の技術移転・知識移転フロー及びリンケージの考察・分析を進めていく。また,完成品・生産部品だけではなく,サービスバーツの技術移転・知識フローのありようを調査することで,より正確なグローバル生産体制及び新興生産地域間のリンケージが明らかになると考えられるため,今後,本研究はサービスパーツ領域の調査を拡大していくことにする。
|