本研究は技術移転・支援と管理構造の視点から日本エレクトロニクスメーカーの国内外拠点の関係性の考察を目的としてきた。日本国内拠点は海外拠点への技術移転・支援元を意味する「マザー工場」と呼ばれるケースも多い。新興生産地域拠点はオペレーションの安定化が重要な課題であり、そのための技術移転が必須である。しかし、日本国内の「いわゆるマザー」は自らの生産拠点としての生き残りをかけて多様な取り組みに邁進し、それが高度なノウハウや知識を必要とするものであればあるほど、新興拠点が求めるオペレーション・ノウハウや技術移転との間にミスマ ッチが生じてしまうようになる。このミスマッチは海外生産拠点の育成・安定化に向けた取り組みと、「いわゆるマザー」 と呼ばれる国内工場の生産機能としての使命・役割に関する課題解決とが複雑に錯綜することで生まれてい る。工場が置かれている境遇や立ち位置の違い、またオペレーションの経験格差によって国内外にみるオペレーションの姿は多様化する。国内工場が新たな取り組みに邁進すればするほど、新興海外工場が必要とするオペレーションの安定化との間に埋めきれない隙間が生じてくる。 本年度はエレクトロニクス業界以外の国内生産とグローバル生産体制のありよう及び中堅・中小企業の国内生産のありようを検討した。海外拠点間の技術移転を誘発する国内外ミスマッチのありようをさらに分析するには、逆説的だが「いわゆるマザー」の取り組みを冷静に分析することが必要となってくる。分析対象を「建機のマザー工場」「マザー工場化を目指す中堅の現場」に広げ、各ケースを分析した。特に、昨今「サービス事業」が注目される建機の「国内生産」とグローバル生産体制を改めて検討したことが、今後のグローバル生産体制及び拠点間関係性、「海外技術拠点間技術移転」を考察する上で大きな意味を持っている。
|