• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ポスト「平成の大合併」のローカルガバナンスの社会学的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 22730396
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

丸山 真央  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80551374)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード市町村合併 / ローカルガバナンス / 地方自治 / 地域社会学
研究概要

「平成の大合併」後のローカルガバナンス、とくに編入合併された地域における新たな地域自治の実態は、現在のところ各地で多様な展開がみられることが報告されているものの、その特性が十分に明らかにされているとはいいがたい。とりわけ、既存の地域住民組織である町内会・自治会等が、新しい住民組織であるNPOなどとどのように分業・協業がおこなわれているのか、というあたりは、今なお大きな課題として残されていると思われる。
そこで本研究では、主たる事例地域として静岡県浜松市に注目し、また比較対照事例として、浜松市と同様に「平成の大合併」のなかで多数の市町村が合併して旧市町村ごとに「地域自治区」が設置された新潟県上越市を中心に、現地調査をおこなってきた。
これまでの本研究では、「大合併」後のローカルガバナンスにおいて、地域自治区制度が一定程度有効性をもって機能しはじめていること、またそのための諸条件を明らかにしてきた。浜松市でも上越市でも、合併後のローカルガバナンスを担う組織として、地域自治区の事務所・地域協議会に加えて、新しい住民組織が設立されている地域がみられる。また、これらと既存の町内会・自治会等の連繋や協力が模索されているところも少なくないことが明らかになった。
さらに、これは本研究の知見のひとつであるが、合併後のローカルガバナンスが機能するうえで、地域協議会や新しい住民組織だけでなく、既存の地域住民組織が、公共サービスの供給においても、公共的な意思決定においても、さらには新たなガバナンスのシステムそのものの正統性を確保するうえでも、重要な役割をもっていることが明らかになった。
最終年度にあたる本年度は、補足調査を実施するとともに、以上の知見を中心に、研究書2冊に論文を1本ずつ執筆した(いずれも印刷中)。また学会発表をおこない、これについては、現在論文化を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「限界」化する山村の現状と対策(1)――研究の課題と方法

    • 著者名/発表者名
      丸山真央
    • 学会等名
      日本社会学会第85回大会
    • 発表場所
      札幌学院大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi