• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

EPA外国人看護師・介護福祉士の異文化適応と異文化間看護・介護コミュニケーション

研究課題

研究課題/領域番号 22730402
研究機関麗澤大学

研究代表者

高本 香織  麗澤大学, 外国語学部, 准教授 (30550264)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード異文化コミュニケーション / 異文化適応 / 外国人看護師 / 外国人ケアワーカー / 異文化間看護
研究概要

今年度はこれまで収集したインタビューデータの分析を進めた。異文化コミュニケーション学会(Society for Intercultural Education, Training, and Research, Japan)の年次大会(平成24年11月11日)において、途中経過を『外国人ケアワーカーの異文化適応とコミュニケーション』と題して研究発表を行った。
<研究の背景と目的>外国人ケアワーカーの受け入れに関しては、「言語と文化の障壁」や「コミュニケーションが課題」との声が聞かれるなか、実際にどのような“問題”があったのか、質的にアプローチする研究はまだ見当たらない。そこで、本研究では、外国人ケアワーカーが実際に言語・文化・コミュニケーションの問題を経験し、それがどのような意味を持っているのか、異文化コミュニケーションの視点から質的分析を試みた。
<研究方法>2009年に第一陣として来日したフィリピン人看護師候補者(4名)との英語による1対1の半構造化インタビューの中から、言語・文化・コミュニケーションに関する経験を10エピソード抜き出し、データとして用いた。分析にはGiorgiの描写現象学的手法を用いた。
<結果と考察>実際にどのような経験がコミュニケーション上の「問題」としてとらえられるのか、その構造が明らかになった。具体的には、コミュニケーション上何か大きな失敗をしてしまったからそれを「問題」と考えるのではなく、言語というコミュニケーションツールを失ったことによる自分の職業的な無能感とアイデンティティの喪失・変化が、日常的なコミュニケーションを「問題」だと感じさせていることがわかった。一時的ではあるが、自己の価値が下がってしまっているという認識、特に看護師としての価値が下がってしまっていると認識している状態が彼女たちの経験に大きく影響していることが浮き彫りとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

24年度は学会発表を行うことができ、データの分析が進んだ。25年度に論文を出版できるよう、さらに分析を進める予定である。

今後の研究の推進方策

25年度も引き続きデータ分析を行い、学会発表と論文の出版を目標とする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 外国人ケアワーカーの異文化適応とコミュニケーション2012

    • 著者名/発表者名
      高本香織
    • 雑誌名

      異文化コミュニケーション学会年次大会プロシーディングス

      巻: 2012年度 ページ: 15-16

  • [学会発表] 外国人ケアワーカーの異文化適応とコミュニケーション

    • 著者名/発表者名
      高本香織
    • 学会等名
      異文化コミュニケーション学会(Society for Intercultural Education, Training, and Research)
    • 発表場所
      麗澤大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi