本研究は、在宅で高齢者を介護する男性の援助要請とそのプロセスに関する実証研究を行うことを目的としている。本年度は、次年度に予定をしている量的調査(質問紙調査)に先立ち、主に(1)男性介護者に関する文献収集とレビュー、(2)男性介護者に対するインタビュー調査、を実施した。とりわけ、前者は、男性介護者の介護状況や援助要請(または対処方略)に関する文献を収集・整理し、介護者が援助要請を行うに至るプロセスとその促進・阻害要因について整理した。後者では、介護生活全般を振り返り、具体的にどのような場合に、どういった援助を、誰に求めたのか、について、援助要請に至るまでの葛藤や思いを当事者から聞き取りを行った。その結果、男性介護者の援助要請に関与する要因として、近隣住民との協力体制の状況互助や公表による助け合いへの信念、課題特定型の援助資源の選定といったいくつかの要因が抽出された。他方、平常心を保つことへの困難、思いつくままの介護、他の介護者要員の不在による不安、といった介護実態も明らかとなり、男性介護者の現状とそれに対する複雑な思いについて整理することができた。こうした知見は、男性介護者を地域で支えるための基盤づくりに有用な知見をもたらすものであったと判断される。現在、これらの知見も含めて、次年度以降実施予定の量的調査に向け、質問項目の精査を行いつつ、調査協力依頼、調査に向けた準備体制を整えているところである。
|