• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

対人認知の自動性に関する発達心理学的アプローチによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 22730501
研究機関埼玉大学

研究代表者

清水 由紀  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30377006)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード特性推論 / パーソナリティ / 対人認知 / 他者理解 / 自動的処理 / 統制的処理 / 発達
研究概要

他者の行動を見ただけで,意図せず,無意識に生起する自発的特性推論(Spontaneous trait inference)に関して,実験を行った。誤再認パラダイム(false recognition paradigm)による実験刺激を作成し,実際に日本人とアメリカ人大学生122名(また試験的に児童も10名)を対象とした実験を行った。また,PDP分析という手法(Payne,2005)を用い,STIにおける自動的プロセスと統制的プロセスのパラメータを推定した。
誤再認パラダイムでは,まずexposure phaseにおいて顔写真と行動記述文の対を参加者に提示した。このとき,行動記述文は,「彼は無礼な人で,授業中に大きな声でおしゃべりをし続けた」というような特性を明示している記述文と,「彼は授業中に大きな声でおしゃべりをし続けた」というような特性を暗示している記述文があった。
短いdistracter phaseの後,recognition phaseで顔写真と特性語の対を提示した。これはexposure phaseと対応しており,参加者は,特性語は先ほどのexposure phaseで提示された行動記述文の中にあったかどうかを,yesかnoで判別するよう求められる。先ほど実際に含まれていれば,yes反応は正答であり,反応率はhit rateと呼ばれた。先ほど含まれおらず暗示されていただけの場合は,yes反応は誤答であり,反応率はfalse recognition rateと呼ばれた。hit rate=C+A(1-C),false recognition rate=A(1-C)という計算式を用い,A(自動的処理)とC(統制的処理)のパラメータを推定した。
分析の結果,アメリカ人の方が日本人よりもSTIの生起が大きく,さらに自動的処理に依存していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

毎年コンスタントに1~2つの実験を行い,自発的特性推論の生起メカニズムについて明らかにしている。
ただし子どもを対象とした研究方法に開発に苦慮している面もあり,発達的メカニズムの解明は最終年度に持ち越すこととなった。

今後の研究の推進方策

24年度にあらたにPDP分析という手法を導入することにより,自発的特性推論の生起メカニズムについて解明することができた。
ただしこの方法が児童に適用できるかどうかは,未だ不明の部分が大きい。試行数を減らすなどして,記憶負担の軽減をはかることにより,児童を対象とした実験方法を確立し,個別面接により異なる年齢段階の子どもの自発的特性推論について明らかにする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 児童・生徒の発達研究の動向2012

    • 著者名/発表者名
      清水由紀
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 51 ページ: 11-21

    • 査読あり
  • [学会発表] Do children understand that appearances can be deceiving? : Preschool children’s use of trait labels versus appearance information in behavior predictions

    • 著者名/発表者名
      Yuki Shimizu
    • 学会等名
      22th Biennial ISSBD(International Society for the Study of Behavioural Development) Meeting
    • 発表場所
      Edmonton, CANADA
  • [学会発表] Cultural differences in spontaneous trait inference: Comparing automatic and controlled processes

    • 著者名/発表者名
      Yuki Shimizu
    • 学会等名
      APA(American Psychological Association) 121st annual convention
    • 発表場所
      Honolulu, USA
  • [学会発表] 他者のネガティブ特性を語ると転移されやすいか? -5年生と大学生における自発的特性転移の検討

    • 著者名/発表者名
      清水由紀
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学
  • [学会発表] 自発的特性推論における日本人とアメリカ人大学生の比較

    • 著者名/発表者名
      清水由紀
    • 学会等名
      日本教育心理学会第54回総会
    • 発表場所
      琉球大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi