• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

「自分のことばによる説明」が学習理解を促進する過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22730507
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育心理学
研究機関上越教育大学

研究代表者

角谷 詩織  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (90345413)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード学習過程 / 自分の言葉 / 説明 / 理解 / 小学生 / 幼児
研究概要

自分の言葉による説明が物事の理解を促す過程,必要な教師の働きかけを明らかにする。小学6年生の授業観察,1年生の作文,幼稚園5歳児の保育観察を行った。言語による説明には,発達段階独特の壁がある。幼児期には,感情をコントロールして言語を用いること,低学年では,話し言葉を書き言葉に変換すること,高学年では,感情的・身体的な知識を言語的・自覚的知識へ変換することに壁がある。教師の働きかけとして,幼児期には,子どもの感情を和らげ言語を用いる機会,小学校的学年では,書きたいという思いを高められるような経験,高学年では,クラス全体への説明を通して,自分の理解状態を自覚できる機会の提供が必要だろう。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 幼児教育における子どもの学びの姿-幼小接続と幼保一体化の流れの中で-2014

    • 著者名/発表者名
      角谷詩織・無藤 隆・泉 真理
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 33 ページ: 53-62

    • URL

      http://hdl.handle.net/10513/2317

  • [雑誌論文] 小学1年1学期の発達・適応を促進する幼児教育 : 上越教育大学附属幼稚園出身児童の特性に基づいて2013

    • 著者名/発表者名
      角谷詩織・泉 真理
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 32 ページ: 127-136

    • URL

      http://hdl.handle.net/10513/2111

  • [雑誌論文] 座談会 探究的に学習することの価値2013

    • 著者名/発表者名
      下城 一 ・ 角谷詩織 ・ 箕輪憲良 ・田村 学
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: 897 ページ: 54-63

  • [雑誌論文] 学びに向かう力を伸ばす新1年生指導 : 幼児期の遊びを通した学びをつなげ「出来る」よりも「やりたい」思いを増やす2013

    • 著者名/発表者名
      角谷詩織 ・ 神村大輔 ・ 長谷川敬子
    • 雑誌名

      VIEW21

      巻: 4 ページ: 4-9

  • [学会発表] 小学1年生の教師評価における児童の相対年齢効果2013

    • 著者名/発表者名
      角谷詩織
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2013-08-17
  • [学会発表] 小学1年生の作文の変化2012

    • 著者名/発表者名
      角谷詩織・泉 真理
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2012-09-12

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi