• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

青年期の生き方態度に感謝がもたらす変化

研究課題

研究課題/領域番号 22730519
研究機関和洋女子大学

研究代表者

池田 幸恭  和洋女子大学, 人間・社会学系, 助教 (70523041)

キーワード感謝 / 生き方態度 / 親子関係 / 友人関係 / 恋愛関係 / 存在 / 青春期 / 心理学
研究概要

平成22年度は、感謝の心理的機能(感謝を感じることがどのようなことをもたらすか)を明らかにすることを目的に研究を進めた。
2010年12月から2011年1.月にかけて、千葉県の私立女子大学生217名に質問紙調査を実施し、感謝の探索的検討を行った。父親、母親、友だち、恋人(配偶者)、人間を超えた自然などに対する感謝を感じている程度とその理由、さらに比喩生成法を用いた感謝の心理的意味、感謝の対概念について尋ねた。
分析の結果、女子大学生の多くが、父親や母親、友だちなど広い対象に感謝を感じていることが示された。また、感謝の心理的意味として、「生きる喜び」「日常生活になくてはならないもの」「自然と湧いてくるもの」「つながり」「思いやり」「相手も喜ぶもの」「恩返し」「礼儀」「成長の糧」などが見出された。感謝の対概念としては、「無関心」「うらみ」「嫌悪」「悪意」「裏切り」「迷惑」「仇」「無礼」「自己中心」などが見出された。「謝罪」という記述は、感謝の心理的意味と対概念のいずれにおいてもみられた。
また、感謝に関連する先行研究の整理から、「規範」「交換」「配慮」「存在」という感謝の4領域が示唆されている。この4領域の中でも、青年期には自らの存在に迷い悩むことが多くみられることから、「存在への感謝」(自分が産まれ生きていることに感謝を感じること)が重要になると推察された。
平成22年度に実施した研究の成果は、分析結果をまとめ、現在、学会発表や論文投稿の準備を進めている。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi