• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

多面的な思考を導くための効果的な教育プログラム開発の試み

研究課題

研究課題/領域番号 22730522
研究機関中部大学

研究代表者

小塩 真司  中部大学, 人文学部, 准教授 (60343654)

キーワード二分法的思考 / 人格障害傾向 / 構造方程式モデリング / ポジティブ信奉傾向 / 思考態度
研究概要

二分法的な思考傾向は,「白黒」「善悪」「全か無か」といった判断をしたいと考える傾向,また世界がそのような二者択一的な状況で成り立っていると信じる傾向,そして自分自身が直面する状況下で良し悪しを明確化したいという情報への渇望につながるものである。このような思考傾向は,単純化された認識を促すことから素早い物事の判断につながる一方で,精神病理的な傾向にも関連することが示唆される。
本研究の最終的な目的は,二分法的な思考態度への効果的な介入方策を開発することである。そのために,二分法的思考の中でも比較的精神的不健康に結びつきやすい側面を明らかにする必要がある。そこで,152名の大学生を対象として二分法的思考態度とパーソナリティ障害傾向に関する調査を行った。結果より,二分法的思考は多くのパーソナリティ傾向との間で正の有意な相関係数を示した。二分法的思考を下位尺度ごとに見た場合には,「二分法的信念」下位尺度がもっとも多くのパーソナリティ障害傾向に関連しており,「損得思考」はほとんど関連していなかった。このことは,二分法的思考の中には,パーソナリティ障害傾向に関連する側面とそうではない側面が存在することを示唆している。このような視点は,二分法的思考と不健康的側面との関連を考慮し,さらに思考態度に介入することを考える上でも重要であると考えられる。また,大学生303名を対象として,ポジティブな思考や感情をもつことを絶対的な善と考えるポジティブ信奉と二分法的思考との関連も検討した。全体として,二分法的思考は悪いことを思い浮かべると実際に悪い出来事が生じてしまうといったネガティブな因果関係を過信する傾向に関連していた。このような思考が,二分法的思考から精神的不健康への因果関係を媒介している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 二分法的思考とパーソナリティ障害傾向との関連-階層モデルと影響関係の検討-2010

    • 著者名/発表者名
      小塩真司
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第19回大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2010-10-11
  • [学会発表] 現代青年におけるポジティブ信奉の功罪(2)-他の指標との関連-2010

    • 著者名/発表者名
      小塩真司・中間玲子
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] The relations between dichotomous thinking and personality disorders.2010

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Oshio
    • 学会等名
      The 15th European Conference on Personality Psychology
    • 発表場所
      Brno, Czech Republic
    • 年月日
      2010-07-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi