• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

自閉症児の養育者における自閉症広域表現型の日本語版評価法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22730543
研究機関大阪大学

研究代表者

酒井 佐枝子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 講師 (20456924)

キーワード自閉症特性広域表現型BAP / 養育者 / 対人関係 / コミュニケーション
研究概要

自閉性障害児を持つ養育者や家族、親族において自閉性障害の診断基準は満たさないものの、自閉症特性における広域表現型(BAP:Broad Autism Phenotype)を有する者がいることが指摘され、こうした特徴を持つ者の認知特性には自閉性障害者のそれと類似する。対人関係場面で適応しにくくその特性に気づかれないことでうつなどの2次障害に発展することもある。したがってBAP概念を明確にし、支援のあり方を整備することは重要といえる。そこで本研究では、BAPを抽出できる質問紙尺度の邦訳版(BAPQ-J)を開発すること、そして認知的特性の特徴を検討することを目的に質問紙調査と認知機能課題調査を実施した。BAPQ(Hurley, et.al., 2007)の邦訳版開発研究では、自閉性障害児を持つ養育者(臨床群81名)と発達に課題を抱えていない子どもを持つ養育者(コントロール群116名)の解析結果から、BAPQの3下位尺度;aloof, Pragmatic language, Rigidおよび総得点における信頼性係数はα=.73~.83と高く、また下位尺度間相関もr=.39~.55と有意な相関関係が認められた。基準連関妥当性については、自閉症スペクトラム指数日本語版(AQ)との間に有意な強い相関(r=.50~.74)が確認された。次に原著者と検討しAQを外的基準(AQのM+1.5SD)として便宜的にBAP有無の2群を設定し、BAPQの3下位尺度得点の差を検討した結果、すべてにおいてBAP有群の方がBAP無群に比して有意に得点が高かった。以上のことから、BAPQ-Jは邦訳版の妥当性、信頼性が確認されたといえよう。次に、表情や動作から感情や人への信頼度を判断する認知機能課題調査では、自閉性障害児とその養育者16組とコントロール群18組についてデータ収集を終え、予備分析からは自閉性障害児の方が目からの情報で感情を読み取ることが苦手であること、また怖いという感情についての認知が弱いことなどが示唆されている。今後被験者数を増やして、親子における特徴も含めて検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

BAPQ邦訳版(BAPQ-Jの妥当性検証に関する調査研究については、データ収集を終了し現在、原著者と最後の翻訳内容の確認を行っており、最終段階に入っている。また認知課題に関する研究ではデータ収集を行いつつ、予備分析を行い、臨床群とコントロール群間における差異が認められる結果が得られているなど大幅な方向性の修正を必要としない状況で研究を進めている状況にある。

今後の研究の推進方策

BAPQ邦訳版(BAPQ・Jの妥当性検証に関する調査研究については、研究発表のための論文執筆を鋭意進める。
認知課題に関する研究では、引き続き臨床群、コントロール群のデータ収集をすすめつつ、十分な解析ができるよう4月までにはデータ収集を終了し、解析と執筆に入る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 社会性やコミュニケーションに関する性格特性尺度日本語版作成:第1報2012

    • 著者名/発表者名
      酒井佐枝子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2012-03-01
  • [学会発表] 成人における社会的認知と自閉症特性との関連2012

    • 著者名/発表者名
      衛藤萌・酒井佐枝子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2012-03-01

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi