• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

不眠症の再発予防を目的とした認知行動療法の効果検討

研究課題

研究課題/領域番号 22730574
研究機関公益財団法人神経研究所

研究代表者

岡島 義  公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (50509867)

キーワード不眠症 / ストレス / 再発予防 / 認知行動療法 / 睡眠反応
研究概要

1.Ford Insomnia Response to Stress Test(FIRST)を用いた不眠症のリスクファクターの検討
FIRSTで測定される「ストレス誘発性の睡眠反応」は,不眠症発症のリスク要因となることが指摘されているが,十分な検討は行われていない。そこで,ストレス誘発性の睡眠反応と不眠症症状の関係性を検討するため,一般成人者204名を対象に調査を実施し,構造方程式モデリングを用いた検討を行った。その結果,ストレスを自覚すると睡眠反応(FIRST)が高まり,(1)直接,不眠症状を悪化させる,(2)非機能的信念を介して間接的に不眠症状を悪化させることが明らかとなった。また,発症素因の一つである特性不安は,ストレス誘発性の睡眠反応とは独立して不眠症状の悪化に影響を及ぼすこともあきらかとなった。
2.不眠の認知行動療法による再発因子の改善効果に関する検討
不眠の認知行動療法(CBT-I)によって,不眠の再発を予測することが指摘されている「ストレス誘発性の睡眠反応(FIRST)」が減少するかどうかはこれまで検討されていない。そこで,慢性不眠症患者64名をCBT-I実施群と薬物治療群に振り分け,治療前後FIRST得点の比較を行った。その結果,CBT-Iは,薬物療法に比べて不眠症状尺度(Athens Insomnia Scale)得点が有意に減少した。また,FIRST得点に関しては,CBT-I群にのみ治療後に有意な軽減が認められた。以上のことから,CBT-Iは,不眠の再発要因を軽減し,再発を予防する効果が期待できると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

FIRSTと不眠症状の関連については,当初の計画通り遂行したが,不眠症患者の注意に関する検討に関しては,注意を測定するための課題の選択と作成までにとどまった。

今後の研究の推進方策

FIRSTの改善が,再発予防のマーカーとなるかどうかについて検討するため,本研究期間中に認知行動療法を実施した不眠症患者に対して,FIRSTおよびAISを郵送にて配布する。
また,当初計画していた不眠症患者の注意に関する検討について,Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)では特定の注意問題しか測定できない。そこで,注意のどの過程で問題が生じているかを検討できるAttention Network Tsetを利用する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] うつ病に対する行動活性化療法-歴史的展望とメタ分析-2012

    • 著者名/発表者名
      岡島義
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 54 ページ: 473-488

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insomnia as a risk for depression : A longitudinal epidemiological study on a Japanese rural cohort2012

    • 著者名/発表者名
      Isa Okajima, et al
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Psychiatry

      巻: 73 ページ: 377-383

    • DOI

      10.4088/JCP.10m06286

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Cognitive-Behavioral Avoidance Scale (CBAS)日本語版の作成2011

    • 著者名/発表者名
      高垣耕企, 他
    • 雑誌名

      精神科診断学

      巻: 4 ページ: 104-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小・中学生における社会不安障害の認知行動モデルの構築とサブタイプの検討2011

    • 著者名/発表者名
      岡島義
    • 雑誌名

      カウンセリング研究

      巻: 44 ページ: 377-383

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anxiety symptoms among adolescents in Japan and England : Their relationship with self-construals and social support2011

    • 著者名/発表者名
      Cecilia A.Essau, et al
    • 雑誌名

      Depression and Anxiety

      巻: 28 ページ: 509-516

    • DOI

      10.1002/da.20819

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Short sleep duration and irregular bedtime are associated with increased behavior at problems among Japanese preschool-age children2011

    • 著者名/発表者名
      Yoko Komada, et al
    • 雑誌名

      Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 224 ページ: 127-136

    • DOI

      10.1620/tjem.224.127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 睡眠医療での実証に基づく心理療法の現状2011

    • 著者名/発表者名
      岡島義
    • 雑誌名

      再診精神医学

      巻: 16 ページ: 721-727

  • [雑誌論文] 睡眠障害に対する非薬物治療(1):認知行動療法2011

    • 著者名/発表者名
      岡島義
    • 雑誌名

      薬局

      巻: 62 ページ: 3365-3369

  • [雑誌論文] 質問紙の使い分け-エップワース眠気尺度(ESS),ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI),アテネ不眠尺度-2011

    • 著者名/発表者名
      駒田陽子, 他
    • 雑誌名

      眠りと医療

      巻: 4 ページ: 34-35

  • [学会発表] どの不眠重症度評定尺度がスクリーニングに優れているのか-PSQI, AIS, ISIの比較検討-2011

    • 著者名/発表者名
      岡島義
    • 学会等名
      日本行動療法学会
    • 発表場所
      家の光会館(東京)
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 慢性不眠症に対する認知行動療法の現状2011

    • 著者名/発表者名
      岡島義
    • 学会等名
      日本睡眠学会
    • 発表場所
      京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2011-10-16
  • [学会発表] Effects of cognitive behavioral therapy on patients with pharmacological treatment-resistant insomnia2011

    • 著者名/発表者名
      Isa Okajima
    • 学会等名
      World Sleep 2011
    • 発表場所
      京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2011-10-16
  • [図書] 認知行動療法で改善する不眠症2012

    • 著者名/発表者名
      岡島義
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      すばる舎

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi