• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マウスの水迷路学習場面を応用した新しいうつ動物モデル

研究課題

研究課題/領域番号 22730593
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

土江 伸誉  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00434879)

キーワード実験系心理学 / 行動学 / 神経科学 / ストレス / 脳神経疾患 / 動物モデル / うつ病
研究概要

申請者は、雄性のC57BL/6Nマウスを被験体とする水迷路学習実験の場面において、プラットホームのサイズとプールの周囲の環境を操作して課題の難度をある一定の水準以上に設定すると、一部の被験体が、プラットホームへの逃避という適応的対処行動の学習を徐々に放棄し、遂には行動的絶望状態を示す"Loser"となることを発見した(土江・桐山・谷口,2006;土江・桐山,2009 ; Doe, Takahashi, & Kiriyama, 2010)。
平成22年度は、Loserのうつ動物モデルとしての妥当性の補強を目指し、主として行動テストによる評価を行った。水迷路学習訓練終了後にホームケージ内の自発活動性の日内変動を測定したところ、Loserタイプの被験体では、通常は最も活動性が高くなる明期から暗期へ転換した直後の活動量が少なかった。つまり、水迷路学習場面で誘発された行動的絶望の影響は、通常の飼育場面にまで及び、自発活動性の抑制として表れることが明らかとなった。このLoserの自発活動性の抑制は、うつ病患者にしばしば見られる日常生活全般における活動性の低下を模した表現型として解釈可能である。また、Loserの行動的絶望状態の背景にある脳内変化を探索する目的で、免疫組織化学的手法を用いて海馬歯状回における神経細胞新生を評価した。その結果、Loserでは、健常な個体と比較して神経細胞新生が抑制されていた。
実験で用いたマウスの血液サンプルを適宜採取・保存しており、今後、サイトカイン等の生化学的指標の定量を進め、行動データとの関連について検討する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 強制水泳処置が誘発するマウス水迷路学習の獲得障害2010

    • 著者名/発表者名
      土江伸誉・鶴田裕文・川尻佳八・高橋励・西口恵・桐山美香
    • 雑誌名

      実験動物技術

      巻: 45 ページ: 3-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 行動科学的手法によるうつ動物モデルの有用性2010

    • 著者名/発表者名
      土江伸誉
    • 雑誌名

      行動科学

      巻: 48(2) ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 水迷路学習場面におけるマウスの行動的絶望-うつ発症の個人差を検討可能な動物モデル-2011

    • 著者名/発表者名
      土江伸誉
    • 学会等名
      日本動物心理学会第155回例会
    • 発表場所
      ホテル新名(名古屋市)
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] 水迷路学習の消去によって誘発されるマウスのうつ的状態2010

    • 著者名/発表者名
      土江伸誉
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20100920-22
  • [学会発表] 強制水泳処置とオープンスペース水泳処置はマウスに異なるうつ的状態を誘発する2010

    • 著者名/発表者名
      土江伸誉
    • 学会等名
      日本動物心理学会第69回大会
    • 発表場所
      帝京大学
    • 年月日
      20100827-29
  • [学会発表] 水迷路学習場面におけるマウスの行動的絶望-メタンフェタミンに対する感受性-2010

    • 著者名/発表者名
      土江伸誉
    • 学会等名
      関西心理学会第122回大会
    • 発表場所
      兵庫医療大学
    • 年月日
      2010-11-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi