設定した三つの研究目的のうち、二つの目的(ハーバーマスにおけるオースティン言語行為論受容の批判的検討、話し合い活動指導方法の提案)を達成し、一つの論文にまとめた(「J・ハーバーマスのコミュニケーション的行為の理論に基づく話し合い活動の充実方策―ハーバーマスにおけるオースティン言語行為論受容の批判的検討を通して―」『教育臨床総合研究』(島根大学教育学部)第14巻、2015年(印刷中))。 この論文の概要は次のとおり。 まず、ハーバーマスのオースティン言語行為論の受容を論じた。ハーバーマスはコミュニケーション的行為の概念を、オースティンの発語内行為の概念と同一視しているが、発語行為における慣習やコンテクストの重要性を示唆するオースティン言語行為論の含意を真には受け取っていない。 次に、発語行為におけるコンテクストの意義に対するハーバーマスの認識を明らかにするために、彼の生活世界概念を論じた。ハーバーマスは、コミュニケーションの参加者は直観的(前理論的)に生活世界に巻き込まれていると述べるにもかかわらず、生活世界の根本的な要素を言語と見なしている。彼は、ある意味において、言語を形而上学的な地位にまで高めている。しかし、コミュニケーションは言語のみに還元されるわけではない。このような還元は討議の成立可能性を排除してしまう。というのも、一元的な文化や言語は、反省的な討議をもたらしえないからである。 最後は、学校のなかにコミュニケーション的行為や討議を普及させる方法を論じた。一方でコミュニケーション的行為を普及するためには、教室の子どもたちに共同体意識(コンテクスト)を育むことが大切である。しかし、同時に、そこにある権力関係の是正も重要である。他方で討議を普及するためには、教師は、子どもたちに、異なる文化、価値、慣習(コンテクストのずらし)を提示することが重要である。
|