• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

米国チャータースクールにおける特色ある学校評価による効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22730642
研究機関帝塚山学院大学

研究代表者

湯藤 定宗  帝塚山学院大学, リベラルアーツ学部, 准教授 (20325137)

キーワード教育学 / チャータースクール / アクレディテーション / 学校評価 / 米国ミネソタ州
研究概要

本研究(平成22年度~平成24年度)の目的は、米国における特色ある学校評価を実施しているチャータースクールを対象として、学校評価の実態、及び学校評価による効果を明らかにすることである。
初年度にあたる平成22年度の研究成果としては、日本教育経営学会第51回大会において「米国チャータースクールにおけるアクレディテーションの実態に関する研究」と題し、AdvancEDが設定する評価基準に基づく、自己評価、及び第三者評価の仕組みと実態の把握、そしてそれらの評価結果の分析を通して、学校評価システム構築について以下のような知見を提出した。
AdvancEDが設定する7つの基準に基づく、自己評価、及び第三者評価の仕組みの把握、そして評価結果の分析から、以下の4点について言及した。第一にアクレディテーションは自己評価を基礎としている。第二にAdvancEDによる第三者評価を通して、アクレディテーションの質が担保されている。第三に学校改善が求められる点については、AdvancEDはアクション・プランやAccreditation Progress Reportを当該校に作成させて、教育活動を改善方向に導いていく。つまり、学校教育の質の改善を促す仕組みをアクレディテーションの機能として組み入れている。第四に各地域に置かれているAdvancEDの事務所が、改善事項に関して各学校を援助する体制が敷かれている。このことにより第三者評価機関が、日常的に学校支援を行うことが可能となっている。結論的に、このような評価後のサポートのあり方は、日本における学校評価システム構築に欠かせない視点であることを指摘した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 米国チャータースクールにおけるアクレディテーションの実態に関する研究-AdvancEDによるPACT評価を事例として-2010

    • 著者名/発表者名
      湯藤定宗
    • 学会等名
      日本教育経営学会第50回大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2010-06-05
  • [図書] 現代アメリカ教育ハンドブック2010

    • 著者名/発表者名
      アメリカ教育学会編
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi