• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

分権改革期における自治体の教育行政改革がもたらした地方政治・政府間関係の変動

研究課題

研究課題/領域番号 22730651
研究機関東北大学

研究代表者

青木 栄一  東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50370078)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード分権改革 / 政策共同体 / 政府間関係 / 地方政治 / 教育行政 / 教育改革 / 少人数学級編制
研究概要

分権改革がもたらした教育行政へのインパクトを理論的・実証的に明らかにした。具体的には、少人数学級編制を独自に行った自治体の事例分析をつうじて、以下の2つの観点から知見を得た。第1に、地方政治の局面では、分権改革以降の教育行政改革には首長をはじめとする政治家が影響力を行使するようになったことを指摘した。第2に、政府間関係の局面では、融合的政府間関係を前提として、中央政府からの財政移転に依存したまま地方政府が独自施策を展開していることを明らかにした。このことは、いわゆるソフトな予算制約を析出したことになる。 第1の教育行政改革に対する首長等の影響力行使については、つぎの2点に分節化できる。一つ目は首長である。首長は予算編成権限をもっていることから、独自施策を実施する際に決定的な影響力を持つことになる。従来は、中央政府(文部科学省)が設定するサービス水準から逸脱することができなかったのに対して、分権改革以降はサービス水準を変化させることが可能となった。特に、分権改革の初期には、首長は予算を追加することでサービス水準を向上させた。なお、首長の行動に影響されて、議員(議会)も教育に関する政策立案過程に参入した結果、議会での政策論議が活性化した。 第2の政府間関係の局面については、次のようなメカニズムによって分権改革の帰結がもたらされた。まず、先進的に独自施策を展開した地方政府の影響を受け、中央政府が権限移譲を行った(行政的分権)。その後、独自施策の実践が蓄積するにつれて、地方政府は中央政府に対してより柔軟な補助負担金の活用を求めるようになった。その結果、中央政府は従来の補助金プログラムの使途を柔軟化したほか、全国規模での少人数学級編制も導入することになった(財政的分権)。ただし、財源移譲が行われたわけではなく、依然として地方政府は中央政府からの手厚い移転財政に依存している。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 教育委員会の活性化?2012

    • 著者名/発表者名
      青木栄一
    • 雑誌名

      教育と文化

      巻: 67 ページ: 34-47

  • [図書] 地方分権と教育行政―少人数学級編制の政策過程2013

    • 著者名/発表者名
      青木栄一
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 地方政治と教育行財政改革―転換期の変容をどう見るか2012

    • 著者名/発表者名
      日本教育行政学会研究推進委員会
    • 総ページ数
      105-120
    • 出版者
      福村出版
  • [図書] 学校経営2012

    • 著者名/発表者名
      日本スクールビジネス研究会
    • 総ページ数
      33-44
    • 出版者
      学事出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi