• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ヨーロッパ諸国におけるムスリム移民の教育と社会統合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22730679
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

丸山 英樹  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 主任研究官 (10353377)

キーワード教育学 / 比較教育学 / 移民教育 / ノンフォーマル教育 / 社会関係資本 / ドイツ / トルコ / 人間形成
研究概要

本研究の目的は、イスラーム教徒(ムスリム)移民の受入社会に対する社会統合にはソーシャル・キャピタルの蓄積が影響を持つことを、学校内外の教育実践に着目し、移民の視点から明らかにすることである。本年の研究は昨年に引き続き、文献調査・理論研究と海外調査・成果発表からなった。
文献調査・理論研究では、社会統合に関連し、EUにおける複言語主義の背景に関して多言語・多文化の観点からも扱い、最新情報を担当者にインタビューする前に準備した。
海外調査では、トルコ及びドイツにおいて移民の背景を政策担当者及び移民集団へ聞き取りした。ベルリンにおいてはムスリム母親を主な対象としたノンフォーマル教育支援事業について、追跡調査を行い、これまでの研究蓄積とあわせ、学会において成果発表し、論文掲載に至った。
新たな知見としては、まず研究方法として教育のプロバイダー側にのみ焦点をあてた制度研究では移民の教育研究においては不十分であることから、より学習者からの視点を伴う方法が求められた。次に、学習者を中心にした場合、様々な経験が教育・学習効果を持つことから、それを評価するための枠組みを用いる必要性がある点が挙げられた。最後に、行政と移民集団の間では、移民が主体的に関与できる中間組織の存在が重要であることが分かった。
今後はエンパワーされた女性の家族(特に男性移民)についての影響を捉えていく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部、本年度の予算3割減により海外調査に影響が出たが、他に問題ない。

今後の研究の推進方策

来年度は最終年度にあたり、研究成果発表と追加的調査の計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] トルコ移民のノンフォーマル教育による社会参加とエンパワメント2012

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 雑誌名

      比較教育学研究

      巻: 44 ページ: 3-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 欧化から多様化へ-トルコの教育-2011

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 雑誌名

      内外教育

      巻: 第6074号 ページ: 8-11

  • [学会発表] トルコ移民のノンフォーマル教育による社会参加とエンパワメント:ベルリン「地域の母」事業を事例に2011

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 学会等名
      日本教育社会学会第63回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] An Outcome of Non-Formal Education among Female Muslim Immigrants2011

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Hideki
    • 学会等名
      Japan Society for Educational Sociology 63rd Conference
    • 発表場所
      Ochanomizu University
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] トランスナショナルなムスリム移民の教育研究に関する課題2011

    • 学会等名
      日本比較教育学会第47回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-06-25
  • [備考]

    • URL

      http://researchmap.jp/hidekimaruyama/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi