研究課題/領域番号 |
22730686
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
伊藤 伸也 金沢大学, 学校教育系, 講師 (10570434)
|
キーワード | 教育学 / 数学 / H.フロイデンタール / Hans Freudenthal / 数学的活動 / 数学の陶冶価値 / 追発明 / 数学観 |
研究概要 |
児童・生徒が算数・数学の基礎的・基本的な知識及び技能を確実に身に付け、数学的な思考力・表現力を高め、算数・数学の楽しさや意義・有用性を実感するためには、算数的活動・数学的活動や算数・数学を活用することが重要な役割を果たす。本研究は、算数的活動・数学的活動や算数・数学の活用に重点をおく算数・数学の授業の原理と方法を追究することをモチーフとし、その理念を提唱した20世紀を代表する数学教育学者ハンス・フロイデンタール(Hans Freudenthal : 1905-1990)の数学教育論を体系的に再構成しその特質を明らかにすることを目指している。 平成23年度は、これまでの取り組みから得られた知見をふまえ、フロイデンタールの前期数学教育論の代表的著:作とされる『教育的課題としての数学』(1973)などを手がかりとして、前期数学教育論、特に、数学の陶冶価値についてのフロイデンタールの認識について検討した。さらに、フロイデンタールが高く評価する「ソクラテス法」など数学の教育方法論についても考察し、これが彼の数学教育論における教授原理「追発明」に基づく教育方法の一つと位置づけられることなどを確認した。また、フロイデンタールの前期数学教育論の基底をなす観念の一つとして数学観に引き続き着目し、現代数学についてのフロイデンタールの認識と彼の前期数学教育論との関係の解明にも取り組んだ。なお、フロイデンタールの前期数学教育論に関する資料を引き続き収集するとともに、フロイデンタールの前期数学教育論に関わり収集してきた資料の整理も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
フロイデンタールは当時の世界的な数学者・数学史家でもあり、また、その著作は膨大でしかもオランダ語、ドイツ語、英語、フランス語等、多言語にわたっており、「研究の目的」は、その達成に一定期間を要する容易ではないものであるため。
|
今後の研究の推進方策 |
フロイデンタール自身の著作そのものを継続して検討するとともに、ユトレヒト大学フロイデンタール研究所の研究成果を調査することで、この観点からフロイデンタールの数学教育論を再検討することを計画している。
|