• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

数学的理解を促す「説明する活動」の分析モデルの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 22730689
研究機関滋賀大学

研究代表者

向井 慶子  滋賀大学, 教育学部, 講師 (00572059)

キーワード数学的理解 / 説明する活動 / 図形学習 / 分析モデル / 超越的再帰モデル
研究概要

平成22年度研究課題:数学的理解を促す「説明する活動」の分析モデルの構築
平成22年度前期の課題「課題1.分析モデルの構想」
年度前期に,次の2点を重点的に行った。
1)関連する文献の収集しつつ、本研究に関連する数学教育における研究領域を明確にする。
2)小学校算数科・中学校数学科「図形」領域の授業(主に年度中期以降に実施される)の観察・記録,授業前/後調査を行なうために,協力校(大学教育学部附属小・中学校)の教師に,実施計画等を説明し,研究協力への理解を求め,研究授業の実施内容や日程等を調整した。
上記1),2)を通して,数学的理解を促す「説明する活動」は,《手続きの説明》と《根拠の説明》の2つに説明の対象を大別し,両者間の移行の段階を定めたモデルを構想した。
平成22年度後期の課題「課題2.分析モデルの構築」
年度後期には,小学校算数科・中学校数学科「図形」領域の授業の観察・記録をし,Pirie & Kierenの超越的再帰理論に基づいて構想した数学的理解を促す「説明する活動」の分析モデルを実証的に検討している。これを踏まえて,理論的側面並びに実証的側面から検討した分析モデルを暫定的に構築したい。
本課題の最終的な結論は,平成23年度前期の課題として残されている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 数学的理解を促す「説明する活動」の分析モデルの開発研究(1)-Pirie&Kierenの超越的再帰理論に基づく「説明する活動」の考察-2010

    • 著者名/発表者名
      向井慶子
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第43回数学教育論文発表会論文集

      巻: 1 ページ: 373-378

    • 査読あり
  • [学会発表] 数学的理解を促す「説明する活動」の分析モデルの開発研究(1)-Pirie&Kierenの超越的再帰理論に基づく「説明する活動」の考察-2010

    • 著者名/発表者名
      向井慶子
    • 学会等名
      日本数学教育学会第43回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県)
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] 算数・数学教育における「説明する活動」の実態と改善-「図形の合同」の教材開発の視点から-2010

    • 著者名/発表者名
      向井慶子
    • 学会等名
      日本教科教育学会第36回全国大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2010-10-03
  • [学会発表] 「図形の合同」における「説明する活動」の検討-小中接続の観点から-2010

    • 著者名/発表者名
      向井慶子
    • 学会等名
      近畿数学教育学会第48回例会
    • 発表場所
      和歌山市教育文化センター(和歌山県)
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 算数・数学教育における「命題をつくる活動」の様相-説明の対象の認識水準に焦点を当てて-2010

    • 著者名/発表者名
      向井慶子
    • 学会等名
      全国数学教育学会第32回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 年月日
      2010-06-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi