• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

多元的な見方・考え方を育成する小・中・高一貫歴史カリキュラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 22730693
研究機関岡山大学

研究代表者

山田 秀和  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50400122)

研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2014-03-31
キーワード教育学 / 社会科教育 / 歴史教育 / 小・中・高一貫 / カリキュラム / アメリカ / 多元的な見方・考え方
研究概要

多元的な見方・考え方を育成する小・中・高一貫歴史カリキュラムの開発に向けて,以下の研究活動を行った。
1.アメリカ社会科における小・中・高の歴史教育の分析。本年度は,NCSS(全米社会科協議会)の社会科カリキュラム・スタンダード(改訂版,2010年)を分析し,小・中・高の歴史教育を通じて多元的な見方・考え方をどのように育成するのかについて考察した。特に,NCSSが掲げる社会科の10のテーマのうち,歴史教育の中軸となる「時間,連続性,変化」に着目した。スタンダードの分析を通して,多様な視点や立場から捉えた「複合的な解釈」や,異なる「複数の解釈」を,学年段階の上昇に応じて形成・評価させるための方法論について考察した。
2.小・中・高の歴史教育の分析を踏まえた授業開発。カリキュラム開発をめざして,授業レベルからの開発を進めた。大学院生の協力のもと,NCSSの社会科カリキュラム・スタンダードの分析を踏まえて,日本の教育内容を用いた小・中・高の歴史授業を2セット開発した。一つは「開国」を題材とするもの,もう一つは「五・一五事件と政治の変化」を題材とするものである。それぞれについて,小・中・高の授業モデルを示し,学会にて発表することができた。また,学校の教員にも検討していただき,意見をいただくことができた。
今後も継続的に本研究の成果を吟味し発展させていく必要があると考えている。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小中高一貫・全領域で歴史的な見方・考え方の育成を考える2013

    • 著者名/発表者名
      山田秀和
    • 雑誌名

      東書Eネット

      巻: 6月 ページ: Web掲載

  • [雑誌論文] 社会科学習において「様々な立場で考える」とは2013

    • 著者名/発表者名
      山田秀和
    • 雑誌名

      東書Eネット

      巻: 11月 ページ: Web掲載

  • [学会発表] 多元的な見方・考え方を育成する小・中・高の歴史授業開発-一貫性・段階性を重視して-

    • 著者名/発表者名
      山田秀和,神山大樹,山成宏明,安藤嶺,福本紗菜,松浦由佳,松本千明,森分志学
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第62回全国研究大会
    • 発表場所
      山口大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi