• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Web情報を利用した気象教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22730695
研究機関広島大学

研究代表者

吉冨 健一  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教 (00437576)

キーワード気象 / データベース / 気象センサー / 視覚化 / Web / インタラクティブ / 等値線図 / 広島県
研究概要

本年度は,アメダスなどWeb上に掲載されている気象情報(気温,湿度,気圧や雨量などの気象要素)を一定時間ごとに収集し,データベースとして蓄積する"収集システム"の作成を行った。また同時に,収隻システムで収集した気象情報を,Webブラウザ上でインタラクティブに取り扱うためのいわゆる現代的な"気象の学習支援システム"の試作を行った。
具体的には,
■収集システム:気温・湿度・気圧・雨量など気象センサーから得られる数値を,1時間おきに自動で取得し,回収したデータをSQLデータベースに蓄積するシステムの作成。
■気象の学習支援システム:データベースから読み出した気象要素を様々な形で視覚化して表現するためのCGIプログラム群の試作。
・気象要素の時間変化を視覚化
気象要素の時間変化を折れ線グラフ等で表示し,希望する日時の希望する表示期間(例えば24時間や1週間分など)を自由に選択可能とする。
・気象要素の空間変化の視覚化
同じ時間でも,標高の高い県の北側では気温が低く,海岸沿いの平野部では暖かいなど,地域による違いを理解できるよう,広島県内の同一時間における気象要素の地域差を等値線図(コンター図)として表示。一定時間ごとに自動的に再描画を行い,それぞれの時間ごとに地域差がどのように変化していくか認識できるようにした
・土砂災害危険度の予測
豪雨による土砂災害発生の危険度の予測につなげるため,広島県内の累積雨量および実効雨量値の計算を自動化し,毎時自動的に計算を行い,等値線図(コンター図)として表示する
プログラムなどの試作を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] GMTを用いた気象教材の開発2010

    • 著者名/発表者名
      吉冨健一, 林武広, 山崎博史
    • 学会等名
      日本地学教育学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2010-08-22
  • [備考]

    • URL

      http://www.domi.hiroshima-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi