• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

100年間の児童の表現分析と作品資料のデジタルアーカイブ化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22730706
研究機関広島大学

研究代表者

蜂谷 昌之  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60510542)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード美術教育 / 児童表現 / 教育実践史 / デジタル化 / 卒業制作 / 表現分析
研究概要

平成25年度は、前年度に引き続き博労小学校所蔵作品にみられる児童表現の調査、及び作品資料のデジタル化を進めた。
表現作品の調査では、大正9(1920)年に高岡市で開かれた世界児童自由画展覧会が、その後の児童の図画表現にどのように影響を与えたかを、当時の新聞記事、博労小学校の沿革史等の記録、および同校に保管される卒業成績品の分析から検証した。その結果、世界児童自由画展覧会が高岡の人々に大きな反響をもって迎えられ、児童たちが残した感想から、自由画制作に興味と意欲をかきたてられた様子を知ることができた。また、卒業成績品には、風景写生画やクレヨンの流行と、大正後期にかけての自由画の表現技法の上達を認めることができた。このことから、自由画教育が児童の作品制作において、画材、表現、意欲にわたり、大きな影響を与えたことが分かった。自由画教育時代において、同校図画教師の積極的な指導があったことが推測され、それが児童の表現技能を向上させたと捉えることができる。
作品資料のデジタル化では、博労小学校に保管される作品のうち、特に経年による傷みのみられる明治期から昭和戦前期までの作品(図画、綴方、書方成績)のデジタル化を進めてきたが、平成25年度においても前年度に引き続き、作品資料の撮影を行った。同校所蔵作品には制作年の特定が行われていないものがあったため、資料整理を行いながら慎重に特定を進めた。デジタル化にあたっては、タッチパネル搭載パソコンの活用により、作品資料の閲覧における利便性の向上が図られ、デジタル化の効果を実感することができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 大正期における自由画への関心と図画表現の変容2014

    • 著者名/発表者名
      蜂谷昌之
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 第46号 ページ: 213-220

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi