• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ドイツの音楽科教育における学力育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22730709
研究機関広島大学

研究代表者

伊藤 真  広島大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (70455046)

キーワードドイツ / 音楽科教育 / スタンダード / コンピテンシー / 教育改革 / 音楽科カリキュラム
研究概要

本年度は、世界各国がリテラシーやコンピテンシーを主軸とした教育を展開する中で、ドイツの音楽科教育において児童・生徒に獲得させようとする能力がどのようなものなのか、その現状と可能性を明らかにすることを目的に、以下のとおり実施した。
1.比較教育学関連の文献を収集し、教育スタンダード作成の枠組みとなったクリーメ鑑定書と常設文部大臣会議の教育スタンダードに関する発表を照合し、スタンダード構想の経過を整理した。ここで議論されたスタンダードの要求水準は、音楽教育分野において実践をとおして議論の対象となっていたことが明らかとなった。音楽科教育もスタンダード化へ傾倒する学校教育全体の変化に少なからず影響を受けていた。これによって、音楽科教育におけるスタンダードをめぐる議論および改革に関する研究の重要性が高まった。
2.教育スタンダードが作成されはじめた2002年以降を対象として、音楽科教育の実践的雑誌Musik und Bildungの記事を精査し、音楽科教育における教育スタンダードに関する議論を検討した。この時期の議論にはスタンダードに対する肯定的、否定的、両者の見解が含まれていたが、芸術領域に属する音楽科のスタンダードに関しては、あくまで音楽科教育の文脈で理論的検討および経験的検討が必要であり、本質的な授業の質的向上をめざそうとするものであった。これによって、現在までの音楽科教育における教育スタンダードに対する見解の一端が明らかとなった。
3.教育スタンダードにみられるコンピテンシー・モデルを踏襲した学習指導要領としてバーデン・ヴュルテンベルク州の音楽科カリキュラムをとり上げ、同州のギムナジウムの学校カリキュラムとの整合性を検討した。学校カリキュラムは学習指導要領で規定された内容をさらに細分化、補足・発展するものであった。これによって、実践レベルにおけるカリキュラムの変容をさらに明らかにする必要性が高まった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツの音楽科教育における教育スタンダード議論-Musik und Bildung誌を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤真
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科音楽文化教育学研究紀要

      巻: XXII(印刷中)

  • [雑誌論文] ドイツの音楽科教育における学習指導要領と学校カリキュラムの関連性-バーデン・ヴュルテンベルク州ギムナジウムを例に-2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤真
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連領域)

      巻: 第59号 ページ: 391-398

  • [学会発表] ドイツの音楽教育における学力育成(1)-『Musik und Bildung』誌にみる教育スタンダード議論の検討を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤真
    • 学会等名
      日本教育学会第69回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-08-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi