• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高専における発達障害のある学生の孤独感と所属集団の被受容感および自己効力感の変容

研究課題

研究課題/領域番号 22730723
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

黒田 一寿  東京工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60331998)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード発達障害 / 孤独感 / 被受容感 / 共生 / 自己効力感
研究概要

本研究は,青年期における発達障害のある学生の抱える孤独感に焦点をあて,その背景にある要因を探った。また,当事者(発達障害のある学生または類似した特性がみられる学生)らが所属する集団の集団特性に注目し,共生の視点を支援と教育の実践に取り入れていくことを目的とした。
まず発達障害のある学生が抱える孤独感について,支援の実践における複数の事例から検討した。支援者との会話場面におけるフィールドノートの記録や教室場面のビデオ録画資料をスクリプトに起こした資料などから質的研究アプローチを行った。一例として,当事者学生が「空気を読めない」と言われる状況がどのように発生し,それが他のクラスの学生にどのように認識されていくか,といった場面分析をビデオエスノグラフィ手法を用いて行った。また,当事者学生と支援者とのある会話場面では,当事者学生がこれまでの学校生活で抱えてきた孤独感が吐露された。ある学生は,自分が考え出したキャラクターをノートの片隅に描き続けることで,それを紛らわしてきたという経験が語られた。
次に,高専におけるクラス集団の特性を検討するために,いくつかの質問紙調査を行った。特にQU(Questionnaire-Utilityよりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート)を用いた調査は,2カ年に渡って新入生を対象に継続して実施し,詳細な検討を加えた。
研究代表者は,本研究以前に行った高等専門学校の教職員を対象とした実地調査から,「『高専』という校種は,マイナーな存在(少し風変わりな者)に対して,比較的寛容な雰囲気をもつ学校ではないか」という仮説を立てたが,QUの結果からは,クラスによっては侵害得点が徐々に高まることが明らかになり,当初の仮説がやや楽観的で,すべてのケースに当てはまるものではないことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Q-Uを用いた学級集団の分析(その2)2013

    • 著者名/発表者名
      黒田一寿
    • 雑誌名

      東京工業高等専門学校研究報告書

      巻: 第44号(2)号 ページ: 27p36p

  • [雑誌論文] Q-Uを用いた学級集団の分析2012

    • 著者名/発表者名
      黒田一寿
    • 雑誌名

      東京工業高等専門学校研究報告書

      巻: 第44号(1) ページ: 23-32

  • [学会発表] 健康に関する授業の設計(身体分野)2012

    • 著者名/発表者名
      黒田一寿
    • 学会等名
      全国高専教育フォーラム
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      20120828-20120830

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi