• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

位相的弦理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22740013
研究機関京都大学

研究代表者

小西 由紀子  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30505649)

キーワード代数幾何 / 弦理論 / ミラー対称性 / 量子コホモロジー / フロベニウス多様体
研究概要

2011年度は局所ミラー対称性におけるフロベニウス構造(平坦構造)を調べた。多様体のフロベニウス構造とはその接ベクトル束のフロベニウス代数の構造とオイラーベクトル場と呼ばれるベクトル場の組で次の条件を満たすものである。ひとつはレビチビタ接続が平坦であること、もうひとつはオイラーベクトル場と積、計量とのある整合性条件をみたすこと。有名な例としては射影多様体の量子コホモロジー環や特異点の変形理論がある。ミラー対称性においてはA側(量子コホモロジー)とB側(Brannikov-Kontsevichのフロベニウス構造の構成)が一致すると言われている。本研究の自標のひとつは局所ミラー対称性においてA側とB側のフロベニウス構造を求め、それらが一致することを示すことである。ただし、局所B模型では非退化な計量が存在しないことが分かっているので、局所ミラー対称性においてはフロベニウス構造そのものではなく、より一般化した構造があると考えていた。この一般化したフロベニウス構造がどのようになるべきかを考察した。具体的には、局所ミラー対称性が導出された経緯にしたがって、3次元カラビヤウ多様体の量子コホモロジーの「極限」をとり、局所A模型に導かれるべき構造を検討した。その結果、フロベニウス代数の代わりに、代数上のイデアルによるフィルトレーションとそのgraded quotients上の非退化内積の組で、フロベニウスとよく似たある整合性条件を満たすものを考えればよいことが分かった。これをとりあえずフロベニウスフィルトレーションと呼ぶことにする。フロベニウス多様体の一般化としては、接ベクトル束が積をもち、積に関してフロベニウスフィルトレーションをもつものを考えればよいという結論に達した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

局所ミラー対称性に現れるフロベニウス構造(の一般化)の定義ができたので順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は局所A模型とB模型で具体的に、一般化したフロベニウス構造を求めたい。また、局所ミラー対称性以外の例も構成したいと考えている。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi