• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ポテンシャル付非線型分散型方程式の散乱及び逆散乱問題

研究課題

研究課題/領域番号 22740082
研究機関千葉大学

研究代表者

佐々木 浩宣  千葉大学, 大学院・理学研究科, 助教 (00568496)

キーワード非線型シュレディンガー方程式 / 散乱問題 / 逆散乱問題 / 相互作用ポテンシャル
研究概要

今年度は、或る非線型シュレディンガー方程式の逆散乱問題と、場の量子論に関する或る線型クライン・ゴルドン方程式の散乱及び逆散乱問題について考察を行った。以下に詳細を記す。
A:過去に得られた「非線型シュレディンガー方程式に関する散乱の逆問題」の主結果を改良することが出来た。当該問題のテーマは「既知な散乱データを用いて未知な相互作用ポテンシャルVを同定する」ことである。昨年度までの状況は
1.FV(Vのフーリエ変換の意)のマクローリン係数を同定する。
2.マクローリン級数に基づいてFVが決まる。更に逆フーリエ変換によりVが一意に同定される。
なる流れでVが同定された。手順1が得られれば手順2は自明であるため、手順1が重要なステップとなる。昨年度の時点では、FVの各マクローリン係数を同定するためには、Vが軸対称であるという仮定と、2回の極限操作が必要とされた。これに対して今年度は、軸対称条件を外すことができ、更に極限操作の回数を1回に抑える手法を開発した。この事実は逆問題においては重要な成果である。なお得られた結果は査読付学術雑誌に投稿中である。
B:更に、量子場に関する線型クライン・ゴルドン方程式について、散乱の順問題と逆問題を考察した。
このモデルは、作用素値超関数を未知とする方程式である。昨年度に得られた結果を改良し、より一般の方程式についても結果を得ることが出来た。なお得られた結果は査読付学術雑誌Hokkaido Mathematical Journalに掲載決定済みである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 急減少する相互作用ポテンシャルを持つHartree型方程式の逆散乱問題2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木浩宣
    • 学会等名
      日本数学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2011-03-22
  • [備考] 研究内容又は研究成果に関するwebページ:

    • URL

      http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~sasaki/

  • [備考] 上記日本数学会は震災の影響で中止となったが、アブストラクト集の発行をもって、講演が成立したものと見做されることになった。

    • URL

      http://mathsoc.jp/meeting/wasedallmar/record2011.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi