• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

天文衛星搭載に向けたSISフォトン検出器の超高感度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22740129
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

鈴木 仁研  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 宇宙航空プロジェクト研究員 (30534599)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワード天文 / テラヘルツ / 量子型検出器 / MBE
研究概要

近年では、観測周波数5-10 THz(30-60μm)帯での天体観測の実現が特に重要視されている。本研究の目的は、超高感度テラヘルツ波検出器の開発である。MBE(Molecular Beam Epitaxy)技術を導入し、BIB型Ge検出器の1.5-10 THz帯の光検出の超高感度化を目指した。
BIB型Ge検出器の超高感度化への2大課題点である(1)超高純度かつ極薄なGe膜の形成および、(2)高性能な透明電極の形成に対して、MBE技術を導入したことで、初めて要求を満たすことができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Molecular-beam epitaxial growth of a far-infrared transparent electrode for extrinsic Germanium photoconductors2012

    • 著者名/発表者名
      Toyoaki Suzuki, Takehiko Wada, Kazuyuki Hirose, Hironobu Makitsubo, and Hidehiro Kaneda
    • 雑誌名

      PASP

      巻: (掲載決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] MBE技術を用いた中間-遠赤外線検出器における透明電極形成の検証2011

    • 著者名/発表者名
      長勢晃一, 他
    • 学会等名
      第11回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      JAXA宇宙科学研究所相模原キャンパス(相模原市)
    • 年月日
      20110105-07
  • [学会発表] 次世代遠赤外線ゲルマニウム検出器の開発VII~分子線エピタキシー技術による透明電極の形成とその性能評価~2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木仁研, 他
    • 学会等名
      日本天文学会2011年秋季年会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2011-09-20
  • [学会発表] 次世代遠赤外線ゲルマニウム検出器の開発VI~分子線エピタキシー技術による透明電極の形成~2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木仁研, 他
    • 学会等名
      日本天文学会2011年春季年会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2011-03-17

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi