• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ニュートリノ質量と素粒子的宇宙論の諸問題を説明する標準模型の拡張理論

研究課題

研究課題/領域番号 22740137
研究機関金沢大学

研究代表者

青木 真由美  金沢大学, 数物科学系, 助教 (70425601)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード素粒子論
研究概要

ニュートリノはわずかながら質量を持っているが、素粒子の標準模型では、その質量起源を説明することができず、そのため標準模型の拡張が必要とされている。拡張方法の一つとして、量子効果によってループレベルでニュートリノ質量を生成する模型(輻射シーソー模型)が提案されている。輻射シーソー模型では、ツリーレベルでニュートリノ質量が生成されるのを避けるため、しばしば離散対称性が課せられる。この対称性は同時に、暗黒物質の安定性を保証し、離散対称性のもとで奇である最も軽い中性粒子が暗黒物質の候補となりうる。このような離散対称性の中で最もシンプルなものはZ2対称性であるが、もし模型が2つ以上のZ2対称性、あるいはZ4対称性のようなより大きな対称性を持つ場合には、それに伴い複数の暗黒物質候補が存在する。本研究では、このように暗黒物質が多成分である場合に注目し、その影響を議論した。
例として取り扱った模型は、E. Ma氏によって提案された輻射シーソー模型に、暗黒物質候補となりうる2つの新粒子を加え、新たなZ2離散対称性を課した模型である。この模型では、2種類あるいは3種類の暗黒物質が予言される。暗黒物質が2種類以上存在する場合には、暗黒物質成分が1種類の場合には起こりえなかった新しい対消滅過程が存在しうる。ボルツマン方程式を数値的に解くことによって、こうした新たな対消滅過程が、暗黒物質の残存量を大きく変えうることを示した。また、多成分暗黒物質の存在は、暗黒物質の直接検出の可能性にも影響を与えることがわかった。さらに、3種類の暗黒物質が存在する場合において、新しい対消滅過程によって放出されるニュートリノの検出可能性を議論し、それが多成分暗黒物質の大きなヒントを与えうることを示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Multi-Component Dark Matter Systems and Their Observation Prospects2012

    • 著者名/発表者名
      M.Aoki, M.Duerr, J.Kubo and H.Takano
    • 雑誌名

      Phys. Rev

      巻: D86 ページ: 076015

    • DOI

      DOI:10.1103/PhysRevD.86.076015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Renormalization of the Higgs Sector in the Triplet Model2012

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Aoki, Shinya Kanemura, Mariko Kikuchi, Kei Yagyu
    • 雑誌名

      Phys.Lett. B

      巻: 714 ページ: 279-285

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2012.07.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiative corrections to the Higgs boson couplings in the triplet model2012

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Aoki, Shinya Kanemura, Mariko Kikuchi, Kei Yagyu
    • 雑誌名

      Phys.Rev. D

      巻: 87 ページ: 015012

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.87.015012

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi