• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

GPGPU技術の素粒子現象論研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22740155
研究機関山梨大学

研究代表者

岡村 直利  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (40402812)

キーワード素粒子理論 / 加速器物理 / 計算物理 / ソフトウェア開発
研究概要

1.本研究の推進に必要な以下の環境を整備した。
(1)NVIDIA社が開発した新しいGPU(Fermi)コアを搭載したGPUとそのホストマシンの購入、およびOS(Fedora)と開発環境(CUDA)のinstall
(2)AMD社が開発したGPU(Radeon)とそのホストマシンの購入、およびOS(Ubuntu)と開発環境(OpenCL)のinstall
(3)以前より使用していた機器(OS:windows)にNVIDIA社のGPU(Fermi)を搭載し研究遂行に必要な環境(VisualStudio)の整備
(4)Apple社のコンピューター(mac pro)を購入し、GPGPU開発言語であるOpenCLを使用できる環境の構築と整備
2.上記項目(1)にて整備した環境を用いて、GPU上における倍精度演算の精度と単精度演算に対しての速度低下について確認をおこなった。また同様の確認を上記(3)の環境においても行った。以上により倍精度演算の使用について複数のOSでのシミュレーションシステム構築のための基礎開発を行った。
3.上記項目(2)を用いて、OpenCLを開発言語とした場合のシミュレーションシステムの基礎開発を行い成功した。これにより、NVIDIA社のGPU以外にもAMD社のGPUを用いたシミュレーションシステム構築が可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] GPUの利用による高速事象生成2011

    • 著者名/発表者名
      岡村直利、神前純一、萩原薫
    • 学会等名
      日本物理学会春の総会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] GPUを用いた高エネルギー実験用ソフトウェアの高速化2010

    • 著者名/発表者名
      岡村直利、神前純一、萩原薫
    • 学会等名
      日本物理学会秋の分科会
    • 発表場所
      九州工業大学(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2010-09-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi