• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

大強度逆コンプトンガンマ線源のための2集光点レーザー発振器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22740180
研究機関大阪大学

研究代表者

川瀬 啓悟  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (60455277)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード高性能レーザー / 光源技術 / 加速器 / 実験核物理
研究概要

これまでに実施した研究の成果について以下にまとめる。
具体的内容として、2集光点モードロックチタンサファイアレーザー発振器の構築のために、まずレーザー媒質においてのみ集光するリング型レーザー発振器のCW発振調整を実施した。出力強度が低かったため、より高い励起光からレーザー光への変換効率を向上するために、これまでに用いていた媒質結晶の長さ2 mmのものからから6 mmのものへ変更して、発振器構築を実施した。また、レーザー発振器配置の計算による再設計も検討し、これをもとに再構築を実施した。しかしながら、まだ期待した強度のレーザー発振には至っておらず、今後励起光とのマッチング等もさらに検討することが必要である。2集光点配置及びアイソレータを導入した単方向リング共振器構成においては、光の周回・周回強度の増大等は確認できたが、上記と同様に期待した強度でのレーザー発振には至っておらず、今後上記の単純配置と同様に検討が必要である。
本研究に加えて、平行して実施しているファイバーレーザー発振器については、高い安定度と取扱いの容易性・小規模性を得ており、今後本研究と比較、組み合わせながら研究を検討する。
意義・重要性として、本研究で得た知見と、ファイバーレーザー発振器及びレーザーシステムの構築とを組み合わせることにより、レーザー発振器およびシステムの基礎的な知見・技術が研究できる。多様な形式のシステムを比較・相補的開発を進めることは意義あることであり、本研究で得られた知見は今後、他のレーザーシステムを開発する上で重要である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] LバンドフォトカソードRF電子銃の開発(VI)2012

    • 著者名/発表者名
      川瀬 啓悟
    • 学会等名
      第9回日本加速器学会年会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20120808-20120811

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi