素粒子標準模型を越える物理の探索における有力な候補の一つにテクニカラー模型がある。この模型は、基本的に多フレーバーQCD理論と等価であり、格子ゲージ理論を用いて調べることができる。当該期間内に、2つの理論の数値シミュレーションを行い、以下の2つの点を調べた。 1つめは、6つのフェルミオンを持つSU(2)ゲージ理論の結合定数のスケール依存性とゼロ温度でのスペクトラムである。この理論は赤外領域で共形理論となっている可能性があるが、もしそれが事実であれば結合定数は赤外固定点を持ち、QCDとは異なるスペクトラムを示すはずである。数値計算により、実際この理論の結合定数は赤外固定点を持ち、また共形理論を示唆するスペクトラムを示すことを発見し、それぞれ論文に纏めて発表した。同時に計算された質量異常次元が現象論的に要求される値より小さいことも分かったため、より少ないフレーバー数を持つ理論を詳しく調べる必要がある示唆を得た。 2つめの研究では、フレーバー数がある臨界値を越えると共形的になるため、有限温度相転移が起こらなくなる点に注目し、多フレーバーQCD理論の有限温度相転移を調べた。前年度に多フレーバーQCDの有限温度相転移を調べる簡便な手法を開発したが、それを応用し、質量の無い2フレーバーQCDの相転移の次数を決定する計算を行った。この研究はまだ継続中であるが、これまでのところ、1次相転移を示唆する結果を得ている。近々、計算が終わり、結果を纏めて論文として発表する予定である。この研究では多フレーバーのうち2つの軽いクォークと、Nf個の重いクォークを含む系を調べたが、更に発展させ全てのクォークが軽い場合の研究が継続中である。これにより臨界値を決定する新たな方法を与えることになる。
|