• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

余剰次元模型における対称性の破れに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22740187
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

阪村 豊  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (90525552)

キーワード余剰次元 / 超重力理論 / 超対称性の破れ
研究概要

平成23年度は、主に5次元超重力理論に基づく余剰次元模型についての研究を行った。
5次元超対称理論は最も単純な超対称余剰次元模型として多くの研究がなされている。一般に余剰次元模型を考える場合、余剰次元の大きさを有限な大きさに安定化させる機構が必要になる。このような機構を議論する為には超重力理論の枠組みで考えなければならないが、超重力理論の作用は複雑な為、従来の多くの仕事ではあまり議論されていなかった。そこで私はこのような超重力理論を見通し良く扱う為に5次元作用をN=1超場を用いて記述することを目指している。本年度はこの目的に向けた準備として4次元超重力理論の超共形定式化と線形化された超重力理論との関係を明らかにすることを試み、成功した。本研究により、既存の5次元off-shell作用をN=1超場で記述する為の基礎が確立した。この成果は5次元のみならずより高次元の超重力理論のN=1超場による記述を導出する際にも有用である。5次元作用の記述についての研究は継続して続行中であり、次年度の早期に成果を発表できる見通しである。
一方、早稲田大学の研究グループと共同で、5次元超重力理論の既存の定式化を用いて現実的な模型を構築することも行った。具体的には比較的一般的な超重力理論の枠組みで最小超対称標準模型を実現する5次元模型を考え、その4次元有効理論を導出し、その現象論的考察を行った。この模型ではフェルミオン間の質量階層性を自然に実現するような機構を採用すると、ある条件下では必然的に対応する超対称粒子の質量が高精度で縮退し、従って超対称フレーバー問題が自然に解決される。研究結果は論文に纏められ、現在雑誌に投稿、査読中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高次元超重力理論の超場による記述を完成させるという目的の準備として4次元超重力理論の超場による記述を他のoff-shell定式化との関係が明確になる形で完成させた点は予定通りである。定式化の妥当性及び無矛盾性をチェックすることに予定より若干多く時間を費やしたが、5次元への拡張は順調に進んでおり、おおむね予定通りといえる。

今後の研究の推進方策

研究はほぼ計画通り進行しており、今後も現在の方針に従って研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Direct relation of linearized supergravity to superconformal formulation2011

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Sakamura
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1112 ページ: 008

    • DOI

      DOI:10.1007/JHEP12(2011)008

    • 査読あり
  • [学会発表] 5次元超重力理論のN=1超場による記述2012

    • 著者名/発表者名
      阪村豊
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(兵庫県)
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 線形化超重力理論と超共形定式化の関係2011

    • 著者名/発表者名
      阪村豊
    • 学会等名
      日本物理学会2011年秋季大会
    • 発表場所
      弘前大学文京町キャンパス(青森県)
    • 年月日
      2011-09-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi