• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

高分解能X線吸収・発光分光の磁気円二色性測定法の開発と多電子励起機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22740208
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物性Ⅰ
研究機関財団法人高輝度光科学研究センター (2011)
(財)高輝度光科学研究センター (2010)

研究代表者

河村 直己  財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 副主幹研究員 (40393318)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワードX線磁気円二色性 / X線発光分光 / 多電子励起 / 3d遷移金属強磁性体
研究概要

物質は光(光子)を吸収することによって、エネルギーが高い状態、いわゆる励起状態を形成する。X線領域でも1光子で2電子以上が励起される「多電子励起」状態が観測されるが、MnやFeのような元素ではその確率は小さい。しかし、近年の高輝度放射光の出現によって、「多電子励起」状態が観測できるようになった。その励起機構を解明するために、新たな観測手法、高エネルギー分解能X線発光分光装置を開発し、高精度スペクトルの計測に成功した。得られた信号強度は、期待される程大きくはなかったものの、得られた結果は今後、多電子励起機構を解明する上で重要な役割を果たすものと期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] MnおよびFe K-吸収端近傍での共鳴X線発光分光MCDによるMnFe_2O_4の電子状態の研究2012

    • 著者名/発表者名
      河村直己、水牧仁一朗、林久史、圓山裕
    • 学会等名
      第25回日本放射光学会年
    • 発表場所
      鳥栖市民文化会館(佐賀県)
    • 年月日
      2012-01-08
  • [学会発表] フェライト酸化物におけるMnおよびFe K-吸収端共鳴X線発光MCD2011

    • 著者名/発表者名
      河村直己、水牧仁一朗、平岡望、林久史、圓山裕
    • 学会等名
      日本物理学会2011年秋季大会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] Mn Kα線およびKβ線共鳴X線発光分光の磁気円二色性によるMnFe_2O_4の電子状態の研究2011

    • 著者名/発表者名
      河村直己、水牧仁一朗、林久史、圓山裕
    • 学会等名
      日本物理学会第66回年次大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県)
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] SPring-8 BL39XUにおけるエネルギー分散型X線発光分光測定の現状2011

    • 著者名/発表者名
      河村直己、水牧仁一朗、林久史、圓山裕
    • 学会等名
      第24回日本放射光学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 年月日
      2011-01-09

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi