• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

熱によるスピン流生成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22740210
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

安立 裕人  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 先端基礎研究センター, 任期付研究員 (10397903)

キーワードスピントロニクス / スピン流 / スピンゼーベック効果 / 熱 / スピン波 / フォノン
研究概要

2008年に日本で発見された「スピンゼーベック効果」は、熱エネルギーからスピン(磁気)の流れであるスピン流を作り出す現象である。生成されたスピン流はスピンホール効果と呼ばれる現象を用いることで電気の流れに変換されるため、スピンゼーベック効果を用いれば通常の熱電現象と同じように熱エネルギーから電気の流れを作り出すことが可能となる。そのため、スピンゼーベック効果は新たな熱電現象として大きな発展の可能性を秘めている。
この研究課題では、スピンゼーベック効果のメカニズムの解明を目指している。これまで我々は、非平衡の磁気励起(マグノン)がスピンゼーベック効果を引き起こすマグノン媒介スピンゼーベック効果の理論を発展させてきた。そして、磁性絶縁体における室温でのスピンゼーベック効果は、このマグノン媒介スピンゼーベック効果によって説明出来るという認識が確立しつつある。しかし我々のごく最近の研究により、非平衡の格子振動(フォノン)がマグノンの分布関数を変調する事でスピンゼーベック効果を駆動する、いわゆるフォノンドラッグ・スピンゼーベック効果というプロセスも重要である事が分かってきた。
このような状況をうけて、本年度はスピンゼーベック効果へのフォノンの影響を中心に研究をおこなった。まず、スピンゼーベック効果の温度依存性の低温での増大がフォノンドラッグの影響によって引き起こされる事を明らかとした。更に、熱的揺動と機械的揺動は同じ線型応答を引き起こすため、フォノンドラッグ・スピンゼーベック効果で主役を演じた熱フォノンではなく、機械的に発生させた音波からもスピン注入が可能である事を理論的に指摘した。この指摘をもとに、共同研究者である東北大学金属材料研究所の齊藤教授のグループと音波によるスピン注入の実験を計画し、見事に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はスピンゼーベック効果へのフォノンの影響を重点的に研究したが、この成果は既に複数の文献に出版されており、研究は順調に進展していると判断出来る。

今後の研究の推進方策

ごく最近、温度勾配の方向にスピン流を注入する縦型スピンゼーベック効果の存在が実証された。縦型スピンゼーベック効果は構造がシンプルでバルクの磁性体を使用出来るため、より応用に適している。本年度は、この縦型スピンゼーベック効果を中心に、スピンゼーベック効果の応用の側面を重視した研究を行って行く予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Acoustic spin pumping : Direct generation of spin currents from sound waves in Pt/Y3Fe5O12 hybrid structures2012

    • 著者名/発表者名
      K. Uchida, H. Adachi, T. An, H. Nakayama, M. Toda, B. Hillebrands, S. Maekawa, and E. Saitoh
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys

      巻: 111 ページ: 053903[1-8]

    • DOI

      10.1063/1.3688332

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-range spin Seebeck effect and acoustic spin pumping2011

    • 著者名/発表者名
      K. Uchida, H. Adachi, T. An, T. Ota, M. Toda, B. Hillebrands, S. Maekawa, and E. Saitoh
    • 雑誌名

      Nature Materials

      巻: 10 ページ: 737-741

    • DOI

      10.1038/nmat3099

    • 査読あり
  • [学会発表] 縦型スピンゼーベック効果の理論II2012

    • 著者名/発表者名
      安立裕人
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      西宮・関西大学
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] Phonon-driven spin Seebeck effect2012

    • 著者名/発表者名
      H.Adachi
    • 学会等名
      The 2^<nd> ASRC International Workshop on Magnetic Materials and Nanostructures
    • 発表場所
      Riccoti, Tokai, Japan(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-11
  • [学会発表] Theory of phonon-drag spin Seebeck effect2011

    • 著者名/発表者名
      H.Adachi
    • 学会等名
      The 4th annual showcase of materials-allied research at The Ohio State University
    • 発表場所
      The Ohio State University, Columbus, Ohio, USA(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-13
  • [学会発表] スピンゼーベック効果と絶縁体からの熱電発電2011

    • 著者名/発表者名
      安立裕人
    • 学会等名
      熱電変換材料・モジュールの開発と熱電発電技術の最新動向
    • 発表場所
      東京・新お茶の水・総評会館(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-26
  • [学会発表] Are only_phonons relevant to the long-range nature of the spin Seebeck effect?2011

    • 著者名/発表者名
      H.Adachi
    • 学会等名
      Spin Caloritronics III
    • 発表場所
      Lorentz Center, Leiden, The Netherlands(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-10
  • [備考]

    • URL

      http://asrc.jaea.go.jp/soshiki/gr/mori-gr/research.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi