• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マルチフェロイック物質におけるスピン格子結合の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22740211
研究機関東京大学

研究代表者

佐賀山 基  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教 (90436171)

キーワードマルチフェロイック / スピン格子相互作用
研究概要

マルチフェロイック物質であるMn304におけるスピン格子相互作用に関して研究を行った。通常スピネル構造を有するスピン系は幾何学的フラストレーションのため複雑な磁気的性質を示すことが多いが、Mn304はB-siteを占有するMn3+のヤーンテラー歪みにより幾何学的フラストレーションが解消されている。それにも関わらず温度変化により逐次的に三回磁気転移を示す等、複雑な振る舞いを示すことが報告されている。我々のこれまでの研究から磁場を100方向に印加することで電気分極が誘起されると同時に0.3%もの巨大な磁気歪みを示すことがわかっている。2009年度に行った中性子回折実験の結果から、電気分極と磁気歪みの発現にともなってスピン配列の変調波数がQ=(1/200)から(100)に不連続に変化することが明らかになった。本年度はスピンと格子の結合状態を調べるために放射光X線回折実験を行った。その結果、スピン秩序相において超格子反射を発見し、スピン配列と同じ変調波数をもつ格子変調が存在すること明らかにした。磁場を100方向に印加したところ、スピン配列が変化すると同時にこの格子変調も消失した。このことから、Mn304においては強いスピン格子相互作用によりスピン系と格子系が連動して相転移を起こしていることがわかった。磁気変調と格子変調の周期が同じであることは珍しく、この磁気格子歪みの発現メカニズムは大変興味深い。スピン格子相互作用を通してスピン秩序化と格子歪みが拮抗した結果として複雑な磁気秩序が実現し、結果として強誘電分極が発現していると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Magnetic-field effects on Jahn-Teller distortion in ferroelastic magnetic insulator Fel-xMnxCr2O42011

    • 著者名/発表者名
      H.Sagayama, S.Ohtani, M.Saito, N.Abe, K.Taniguchi, T.Arima
    • 雑誌名

      Applied Physics Letter

      巻: 99 ページ: 082506(1)-(3)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi