• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

マルチフェロイック物質におけるスピン格子結合の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22740211
研究機関東京大学

研究代表者

佐賀山 基  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教 (90436171)

キーワードマルチフェロイス / 放射光X線回析 / スピン格子相互作用 / 超格子
研究概要

マルチフェロイック物質とは複数の自由度、(スピン、電気分極、格子、電荷等)が同時に秩序化した物質群の総称であり、近年、デバイスへの応用が期待され盛んに研究が行われている。最も多く研究が行われている螺旋磁性誘起強誘電体はスピン螺旋構造がフラストレーションに起因するため動作温度が数十K程度と低い。また、スピン格子間の結合が弱いDM相互作用によるため電気分極の大きさが従来型の強誘電体にくらべて桁違いに小さい。本課題では螺旋磁性型とは異なるタイプのマルチフェロイック物質に着目し、そのミクロスコピックな機構を明らかにすることで高性能マルチフェロイック物質の開発を推進することを目的としている。
23年度は磁場印加により電気分極を発現するMn304に着目して研究を行った。Mn304は歪んだスピネル型の結晶構造を持ち、43K以下でスピンはノンコリニアなフェリ磁性構造をとる。39Kでq=(1+δ1-δ0)(δ~0.5)を持つ不整合磁気秩序相へ、さらに34Kで整合磁気秩序相(δ=0.5)へと逐次相転移を起こす。[100]方向に磁場を印加すると電気分極を発現し同時に急激な磁化の増大、格子の磁場方向の伸びを示す。22年度に中性子回折実験を行い磁場印加によりスピン配列が変化することが明らかになっている。23年度はKEK,Photon Factoryにおいて放射光X線回折実験を行い、スピンの変化にともない格子系がどのように変化するのか調べた。ゼロ磁場下でスピン配列と同じ変調波数で格子系にも変調変形が起きていること、また、磁場印加によりスピン配列が変化し分極が発現するのと同時に長周期格子変形が消失することが明らかになった。この結果から、本系のスピン格子相互作用はスピン間に働く超交換相互作用の逆効果に起因することが明らかになった。また、磁場印加によりスピン軌道相互作用を介して3d電子軌道がわずかに変化することをトリガーとして巨大な物性異常が発現していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Magnetic-field effects on Jahn-Teller distortion in ferroelastic magnetic insulator Fel-xMnxCr2042011

    • 著者名/発表者名
      H.Sagayama
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 99 ページ: 82506(1)-(3)

    • DOI

      10.1063/1.3631751

    • 査読あり
  • [学会発表] Mn304における一次元鎖間スピンフラストレーションとスピン-軌道-相互作用2012

    • 著者名/発表者名
      新居陽一
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi