圧力下の量子現象の探索及び、その機構解明として、特に強磁性体の量子臨界点を対象とした。強磁性体において圧力・磁場下で誘起されるメタ磁性の終点(量子臨界終点)が新しい量子臨界点として最近注目を浴びている。臨界終点は1次相転移が終結する点であり、磁性のみならず気体-液体の相転移においても高温・高圧で現れる臨界点であるが、強磁性体の場合はその臨界点が圧力などのパラメータによる絶対零度まで抑えられる。現在のところ、そのような量子臨界終点を持つ物質はUGe_2やUCoAIなどの数種類に限られており、その詳細もまだ明らかになっていない。まず、強磁性量子臨界終点をもつUCoAIのNMR測定を行い、常圧の臨界終点に置いてIsing性の強い磁気揺らぎが発達していることを明らかにした。さらに圧力下の測定も開始し、圧力誘起の量子臨界終点近傍において、強いInsing的な磁気揺らぎの観測に成功した。 また、同様の臨界点を持つ候補としてCeIr_3B_2に着目し、その圧力下電気抵抗測定を開始した。CeIr_3B_2は約40Kにキュリー点を持つ強磁性体であるが、今回の測定により約3.3GPaの印加により強磁性が消失することが分かった。C今後は磁場中でのより詳細な測定により、量子臨界終点の有無を確かめる予定である。 同時に圧力セルの開発を行った。現状のインデンター型圧力セルの圧力発生機構ではこれ以上の性能向上が見込めないことが分かったため、現在新しい圧力発生原理で新型セルの開発を試みているところである。
|