• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

蛋白質環境下におけるアミノ酸のプロトン親和性変化の量子論的解析

研究課題

研究課題/領域番号 22740259
研究機関筑波大学

研究代表者

神谷 克政  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教 (60436243)

キーワード蛋白質 / ナノバイオ / 計算科学 / アミノ酸 / プロトン親和性 / 第一原理計算 / 構造・機能・電子状態 / 密度汎関数理論
研究概要

ナノメートルのスケールの生命現象では、プロトンの微視的な振る舞いが重要な役割を担う。蛋白質中のプロトンの拳動は、アミノ酸のプロトン親和性に支配され、それは周囲の蛋白質環境との相互作用で決まる。本研究では、アミノ酸のプロトン親和性に対する環境の効果を量子論的手法により原子スケールで解明する。水溶液環境から蛋白質環境への連続的なアプローチにより、蛋白質環境の特異性を明らかにし、環境の変化によるアミノ酸のプロトン親和性の制御機構を解明する。それにより、蛋白質の立体構造情報の量子論的解析法の確立と、その構造・機能相関を原子スケールで解明するためのフレームワークの提唱を目指す。
本年度は、機能と構造との相関が示唆されたタンパク質の重要な例として、チトクロム酸化酵素を取り上げた。この酵素は、呼吸作用の最終段階を担うプロトン輸送タンパク質である。その生物機能としては、酸素分子の還元反応とそれに共役したプロトン輸送反応があるが、未だタンパク質内部のプロトンの移動機構は完全に解明されていない。そこで本年度は、プロトン経路入口に存在する特異な水素結合環境に注目し、入口を構成するアミノ酸残基のプロトン親和性との関係を、密度汎関数理論に基づく第一原理電子状態計算を用いて解析した。その結果、構成アミノ酸残基のプロトン親和性は周囲の水素結合環境により機能的に制御されることが明らかになった。この結果かち、本酵素の生理的な構造と相関したプロトン輸送機構が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Energy Compensation Mechanism for Charge-Separated Protonation States in Aspartate-Histidine Amino Acid Residue Pairs2010

    • 著者名/発表者名
      Katsumasa Kamiya, Mauro Boero, Kenji Shiraishi, Atsushi Oshiyama, Yasuteru Shigeta
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 114 ページ: 6567-6578

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理論計算によるピコバイオロジー研究2010

    • 著者名/発表者名
      神谷克政
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 50 ページ: 218-219

  • [学会発表] 計算科学に基づくナノ構造体の機能と電子物性の探索2011

    • 著者名/発表者名
      神谷克政
    • 学会等名
      短期研究会「計算物質科学の課題と展望」
    • 発表場所
      東京大学物性研究所
    • 年月日
      2011-01-05
  • [学会発表] First-Principles Studies of Functional Units in Bovine Cytochrome c Oxidase2010

    • 著者名/発表者名
      Katsumasa Kamiya
    • 学会等名
      Workshop on Allosteric cooperativity in soluble, membrane bound hemoproteins and related membrane systems
    • 発表場所
      Bari, Italy
    • 年月日
      2010-05-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi