• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

多体量子波束動力学理論による分子の多次元量子現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22740272
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 聡  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (20456180)

キーワード分子動力学 / 半古典力学 / 化学反応
研究概要

平成23年度は、平成22年度に引き続き、1次元系において既に完成されている時間依存半古典波動関数ADFの理論の、多次元系への拡張に取り組んだ。特異点付近における半古典波動関数の振舞いについて、少数次元系における詳細かつ精密な数値的検討を行った。この理論の実際的な適用においては、特異点近傍における半古典波動関数の発散的振舞いの処理が困難であり、当初の予定よりも検証に時間を要したが、特異点の起源とその現れ方を特定した。この手法はより大きい次元に拡張可能であるため、実際的適用への困難がほぼ解決されたことになる。
既存の時間依存半古典力学手法には、causticsと呼ばれる特異点が現れる。ADF理論における特異点の精密な調査によって、このcausticsが、多次元系への適用においては、注目している古典軌道の近傍に作られる、向き付けられた体積要素がその向きを変える点であることを発見した。さらに、この体積要素の反転が、波動関数の発散と関連付けられることを数値的に確認した。この特異点の回避方法は既に確立されている。これを土台として、既存の手法よりも計算機的に負荷のかからない時間依存半古典手法を構築することが可能となる。最終年度である平成24年度は、発散を回避する手法の構築と、この手法の多次元モデル系、ならびに実在分子系への本格的な適用を、並行して行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成23年度には、大きい分子系への適用に着手する予定であったが、平成22年度に引き続き、理論を適用する際の数値的誤差の評価、特異点の取り扱いの検証を、より精密に行った。その結果、研究の目的に記載した行程よりもやや遅れが生じてしまった。しかし、そのおかげでADF理論的な詳細がより明確になり、対処すべき問題点が絞られたと考えている。

今後の研究の推進方策

上記のとおり、ADF理論の数値的適用の際に生じる問題点の抽出と解決に時間を要したため、当初の研究の目的に記載した行程からはやや遅れている。しかしながら、理論の基礎は既に確立されており、数値的適用における困難(特異性の現れる箇所)もほぼ特定されている。最終年度である本年度は、数値的適用の技術的な精密化と、実在系への適用を、同時並行で行うことで、可能な限りこの遅れに対応する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 量子力学の非線形ダイナミクス2011

    • 著者名/発表者名
      高塚和夫、高橋聡
    • 雑誌名

      数理科学

      ページ: 22-26

  • [学会発表] To Higher Semiclassical Wavepacket Theory for Molecular Dynamics2011

    • 著者名/発表者名
      高橋聡
    • 学会等名
      14th Asian Chemical Congress
    • 発表場所
      Queen Sirikit National Convention Center (Thailand)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-06
  • [学会発表] 時間依存半古典力学におけるcausticsとturning points2011

    • 著者名/発表者名
      高橋聡、高塚和夫
    • 学会等名
      第14回理論化学討論会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2011-05-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi