• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

wide-q測定による蛋白質の構造および機能に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22740280
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物物理・化学物理
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

高田 慎一  独立行政法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究員 (70435600)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワード生物物理 / 小角中性子散乱
研究概要

本研究では、これまで難しかった広域空間領域の測定(数~数百オングストローム)が可能になった日本原子力研究開発機構J-PARCセンター・物質生命科学実験施設に設置されたパルス中性子小角散乱装置(大観)を用いて、蛋白質水溶液の測定に行なうことで、水溶液中の蛋白質の構造解析、特に内部構造について詳細な知見得ることが目的である。本年度は、ミオグロビン、βラクトグロブリン、およびヘモグロビンの内部構造の異なる3種類の蛋白質溶液の測定を行なった。ミオグロビンおよびβラクトグロブリンの内部構造は、それぞれヘリックス構造およびβシート構造を主構造に持つ蛋白質であり、散乱ベクトルq=0.1-1.5[A-1]付近にそれぞれの内部構造に起因する散乱プロファイルが観測された。ヘモグロビンは単体ではミオグロビンと類似の構造であるが、四量体で構成されている蛋白質であり、広いq領域に対して階層的な散乱プロファイルが得られた。これらの蛋白質はX線結晶構造解析により原子の3次元座標データが得られており、その座標データより散乱プロファイルを計算することができる。今回測定した水溶液中の蛋白質の広域空間領域の散乱プロファイルと比較すると、low-q側では比較的一致しているが、high-q側では一致しない領域が観測された。今後high-q側において影響が考えられる蛋白質と水和水の構造を含めた解析法を検討し、high-q側での計算値との違いを明らかにしたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] BL15大観の性能およびソフトウエア開発2012

    • 著者名/発表者名
      高田慎一
    • 学会等名
      第3回MLFシンポジウム
    • 発表場所
      東海村(日本)
    • 年月日
      2012-01-19
  • [学会発表] Software Development of the Smaller-Angle Neutron Scattering Instrument TAIKAN of J-PARC2011

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Takata
    • 発表場所
      Tsukuba(Japan)
    • 年月日
      20111120-24
  • [学会発表] SANS Proteasome Activator 282011

    • 著者名/発表者名
      M. Sugiyama, E. Kurimoto, S. Takata, K. Mori, T. Fukunaga, K. Kato
    • 学会等名
      5th European Conference on Neutron Scattering
    • 発表場所
      Prague(Czech Republic)
    • 年月日
      20110717-22

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi