• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

複合測地学データに基づく奥羽脊梁山脈直下のレオロジー構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22740287
研究機関東北大学

研究代表者

太田 雄策  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (50451513)

キーワード粘弾性構造 / 水準測量 / GPSデータ / レオロジー構造 / 余効変動 / 2008年岩手・宮城内陸地震
研究概要

2008年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震は,Miura et al.,(EPS,2004)によって明らかにされた奥羽脊梁山脈に沿った歪み集中帯の中で発生した西北西-東南東に圧縮軸を持つ逆断層型地震である.地震後の上下地殻変動場の時空間的な分布は,上部地殻の厚さおよび粘性層の粘性係数などの値を拘束する上で重要である.この様な背景の元,詳細な上下地殻変動場の把握を目指し震源域周辺における水準測量を行った.水準測量を行った路線としては国道342号線に沿った東西路線であり,その東端は一等水準点5444,西端は東北大学のGPS観測点(ICNS)に新設した水準点である.総路線長は28.3kmであり,この路線を2010年8月23日から27日の期間測量を行った.当該路線の中間地点までは既存点として一等水準点5444を含め公共測量点が計8点存在する.これらの公共測量点は国土地理院によって地震発生直後の2008年6月,10月と2009年6月に測量が行われているため2010年の測量により地殻変動を検出可能である.得られた水準点の変動は震源域に向かって顕著な沈降を示し,その沈降量は最大で17.5mmに達する.図中の破線はOhzono et al.,(submitted to EPS)が推定した粘弾性緩和モデルにより予想される同期間の上下変動量を示す.両者は良い一致を示し,GPSデータから求められたモデルを水準測量からも支持する結果となった

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Reevaluation of the viscoelastic and elastic responses to the past and present-day ice changes in Southeast Alaska2011

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro Sato, Christopher F.Larsen, Satoshi Miura, Yusaku Ohta, Hiromi Fujimoto, Wenke Sun, Roman J.Motyka, Jeffrey T.Freymueller
    • 雑誌名

      Tectonophysics

      巻: 10.1016/j.tecto.2010.05.009 ページ: 10.1016/j.tecto.2010.05.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低価格2周波GPS受信機とデータロガーを用いたGPS観測システムの構築2010

    • 著者名/発表者名
      太田雄策, 三浦哲, 松村信介, 森俊行
    • 雑誌名

      測地学会誌

      巻: 56(3) ページ: 101-106

    • 査読あり
  • [学会発表] 水準測量による2008年岩手・宮城内陸地震後の上下地殻変動場(序報)2010

    • 著者名/発表者名
      太田雄策, 村瀬雅之, 小澤和浩, 鷺谷威, 大園真子, 山本淳平, 赤塚正樹, 小林竜也, 若杉貴浩, 出町知嗣, 三浦哲, 西村卓也, 小林知勝, 立花憲司, 鈴木秀市
    • 学会等名
      日本測地学会秋期講演会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-11-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi