• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

船舶・衛星・フロート観測による北太平洋亜寒帯域の中規模渦に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22740303
研究機関北海道大学

研究代表者

上野 洋路  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 助教 (90421875)

キーワード北太平洋亜寒帯域 / 海洋中規模渦 / 海洋生物生産
研究概要

衛星海面高度データ、北海道大学水産学部附属練習船おしょろ丸・学術研究船白鳳丸による海洋観測データ、Argoフロートデータを用いて、キーナイ渦の伝播特性および変質過程を調べた。キーナイ渦は、北太平洋東部亜寒帯域北岸に位置するキーナイ半島南方で形成され、アラスカンストリームに沿って西方に伝播する海洋中規模高気圧性渦のことである。データ解析の結果、2006年12月に形成されたキーナイ渦は分裂しつつもアラスカンストリームに沿って西方に伝播し、180°付近に達することが示された。Argoフロートデータ解析からは、冬季混合層過程や水平貫入などによって渦中心付近の水塊が変質する様子を捉えることができた。特に渦形成直後に渦中心付近に存在していたArgoフロートにより、渦形成直後の冬季混合層過程により渦中心付近の水塊が大きな変質を受けることが示された。また、おしょろ丸・白鳳丸による渦横断観測により、上記水平貫入水の起源は北太平洋亜寒帯外洋水、および渦南縁付近に存在し沿岸水と外洋域水の中間の性質を示す遷移域水であることが示唆された。外洋水・遷移域水が水平貫入した層はその上下層より1℃以上も低温であることもあり、渦形成時に獲得した高温の中層水塊の低温化に寄与していると考えられる。
さらに本研究では、おしょろ丸2010年度60日間航海において、北太平洋亜寒帯域中西部に存在する中規模渦の横断観測を実施し、渦の断面構造を捉えることに成功した。衛星海面高度データ解析から、本航海で観測された渦はアリューシャン列島南岸で形成されるアリューシャン渦であることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Kenai渦の変質過程2011

    • 著者名/発表者名
      上野洋路
    • 学会等名
      日本海洋学会2011年度春季大会
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県)
    • 年月日
      2011-03-23
  • [学会発表] Observations of a Kenai eddy along the Alaskan Stream south of the Aleutian Islands2010

    • 著者名/発表者名
      上野洋路
    • 学会等名
      PICES 2010 Annual Meeting
    • 発表場所
      オレゴンコンベンションセンター(米国)
    • 年月日
      2010-10-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi