• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

北極海の急激な海氷減少に影響を及ぼす北極圏の大気大循環の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22740317
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

小木 雅世  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (50392957)

キーワード気候変動 / 北極海 / 海氷 / 大気循環
研究概要

近年の北極海の海氷が減少している理由について、北極海を覆う大気循環の果たす役割について研究することを目的とする。
本年度の研究では、2010年や2011年も、これまで観測された2007年に続く北極海の海氷が減少した年であった。そこで、これまで行ってきた北極海を覆う地表面の風が海氷減少に及ぼす影響についての研究を、2010年、2011年夏の、月ごとの海氷減少と大気循環の関係について、衛星データによる海氷データや大気観測データを使って、海氷が激減した2007年と比べる解析を行った。
その結果、2010年も2011年も、2007年の海氷よりも少なかった月では、北極海を覆う高気圧性循環が卓越し、海氷が多かった月では、高気圧性循環が卓越していなかったことがわかった。つまり、これまで行ってきた年々変動ばかりではなく、月ごとの解析においても、北極海を覆う高気圧性循環が卓越するかどうかで、海氷の増減を決めていることが分かった。この結果は、冬の大気循環よりも夏の大気循環がより海氷増減に大きな影響を及ぼすことも示唆した。
過去の研究では、冬の北極振動などの大気の卓越するパターンが、夏の北極海の海氷減少に影響を及ぼすことが報告されていたが、本研究では、冬の大気循環よりも夏の大気循環が、北極海の海氷減少に重要な役割を果たしているという結果である。この結果は、これまでの研究には存在しない意義のある研究結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

近年の北極海の海氷減少には、夏の北極海を覆う高気圧性循環が卓越したことが影響を及ぼしたことを示すことができた。なお、この結果については、論文として投稿中であることから、おおむね順調に進展してきた。ただ、本年度中に論文がpublishedされなかったことが、達成度が計画以上ではなかったと言える。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策については、これまでの研究結果を元に、今後、地球温暖化になった場合に、大気循環と北極海の海氷が、どのように変化していくのかの将来予測を行うため、大気海洋結合モデルにおける将来予測の結果も用いた解析を行う予定である。
また、これまでに行ってきた研究結果を論文として投稿し、publishedされる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 北極海の海氷減少に及ぼす北極圏の大気大循環の役割2011

    • 著者名/発表者名
      小木雅世
    • 学会等名
      大槌シンポジウム
    • 発表場所
      大槌町役場・中央公民館(岩手県)
    • 年月日
      2011-11-13
  • [学会発表] Influence of winter and summer wind anomalies on summer Arctic sea ice extent2011

    • 著者名/発表者名
      Masayo Ogi
    • 学会等名
      WCRP
    • 発表場所
      Sheraton Denver Downtown Hotel (Denver)
    • 年月日
      2011-10-24
  • [図書] 気象研究ノート第222号2011

    • 著者名/発表者名
      小木雅世
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      日本気象学会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi