• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

非定常振動流下におけるリップルの遷移特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22740329
研究機関筑波大学

研究代表者

関口 智寛  筑波大学, 生命環境系, 講師 (90400647)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードウェーブリップル / 遷移 / 実験 / オリエンテーション / 非対称振動流 / 二次元振動流
研究概要

本課題はリップル遷移を対象とし、一次元振動流の諸元(振動流の方向、振幅、周期、非対称性)の変化、二次元振動流の諸元の変化の影響を評価することを目的とし、二方向振動板を用いた一連の実験・流体運動解析をおこなった。その結果、一次元振動流の条件変化に応答したリップル遷移は、振動流の対称性や粒径によらず、初期リップルと振動のなす角が75度から90度の時に、初期リップル波峰と平行な渦の影響を強くうける傾向を示した。この場合、波長と波峰オリエンテーションの変化の双方をともなう遷移においては、波長変化が波峰オリエンテーション変化に先んじて完了する傾向が見られた。特に、両者のなす角が80度以上の場合には、波峰線オリエンテーションの変化は顕著でなく、振動と波峰が必ずしも直交しない傾向が見られた。初期リップルと振動のなす角が50度未満の場合には、初期波峰と関わりなくリップル遷移が進んだ。波長と波峰オリエンテーションを同次に変化させる場合にも、両者の変化はほぼ同時に完了した。この場合、波峰と振動は最終的にほぼ直交した。以上から、波峰線オリエンテーションは、10度程度の波の進行方向変化には寛容であることが明らかになった。本研究課題においては、二次元振動流の変化によるリップル遷移実験も行ったが、遷移過程の類型化にはいたっておらず、今後のさらなる研究が求められる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Patterned three-dimensional wave-generated ripples: equilibrium vs. ephemeral2012

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro SEKIGUCHI
    • 学会等名
      Experimental Stratigraphy Workshop
    • 発表場所
      Austin, USA
    • 年月日
      20121211-20121212
  • [学会発表] Effect of sediment grain size on migration rate of combined-flow bedforn: an analogue experiment2012

    • 著者名/発表者名
      Shingo NUMATA
    • 学会等名
      Experimental Stratigraphy Workshop
    • 発表場所
      Austin, USA
    • 年月日
      20121211-20121212

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi